シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
フランス語学演習 | 2024 | 通年 | 火1 | 文学部 | 佐藤 淳一 | サトウ ジュンイチ | 2~4年次配当 | 4 |
科目ナンバー
LE-FR2-D501
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
1年次に学んだフランス語文法の知識をもとに、文のつくり(構造)や、基礎的な語句・表現の用法などを考えながら、さまざまな文を作る練習を行います。
授業では教科書を用い、1回の授業で1課ずつ進めていく予定です。課ごとの偶数ページに載っている文法事項や語句につき、解説と発音練習を行い、奇数ページに並ぶ練習問題のそれぞれに関して、和文仏訳のポイントを示します。実際の仏訳の作業は課題とし、翌週の授業で、必要に応じて答案を修正したあと、最終的な答え合わせと発音練習(暗唱)をします。
科目目的
1年生の時に学んだ文法事項を確認・応用しながら、フランス語作文力をつけることを目的とし、文学部を卒業するまでに備えるべき諸要素のうち、特に「専門的知識」、「コミュニケーション力」、「主体性」を養成します。
到達目標
各課で学んだことを応用して、平易なフランス語でメールやスピーチ原稿などの短い文章を書けるようになることを目指します。
授業計画と内容
第1回 1課 名詞の性、冠詞
第2回 2課 動詞être、形容詞
第3回 3課 動詞avoir
第4回 4課 規則動詞(-er型)、否定文
第5回 5課 動詞aller・venir、所有形容詞
第6回 6課 規則動詞(-ir型)、疑問形容詞
第7回 7課 助動詞、代名詞強勢形
第8回 8課 動詞の命令形、指示代名詞
第9回 9課 各種の人称代名詞
第10回 10課 知覚動詞
第11回 11課 指示形容詞、疑問副詞
第12回 12課 非人称動詞等
第13回 13課 比較級・最上級
第14回 総括 重要な文法事項の再確認
第15回 14課 動詞の複合過去形
第16回 15課 代名動詞
第17回 16課 疑問代名詞、関係代名詞(qui/que/quoi)
第18回 17課 動詞の接続法
第19回 18課 受動態、動詞の半過去形
第20回 19課 動詞の単純未来形
第21回 20課 使役・放任の動詞
第22回 21課 動詞の大過去形、関係代名詞(dont/où)
第23回 22課 中性代名詞
第24回 23課 動詞の現在分詞、ジェロンディフ
第25回 24課 動詞の条件法
第26回 25課 間接話法
第27回 26課 特殊な代名詞
第28回 総括 重要な構文の再確認
(各回の授業内容はおおよその目安であり、履修者の人数や理解度によって内容を追加・変更することがあります。)
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業前に、対象となる教科書各課の文法解説および配布資料を、概観しておいてください。授業後には、和文仏訳の課題に取り組み、各自で付録CDを聞いて、わかる範囲で間違いを修正し、翌週の授業における答え合わせに備えてください。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
中間試験 | 30 | 和文仏訳を中心とする筆記試験を実施します。 |
期末試験(到達度確認) | 40 | 和文仏訳を中心とする筆記試験を実施します。 |
平常点 | 30 | 文や語句の発音練習に対する積極性、練習問題をはじめとする課題の達成度、受講態度などにより構成されます。 |
成績評価の方法・基準(備考)
諸事情(履修者数の多少、感染症の状況など)により授業の実施方法に変更が生じた場合には、これに合わせて、成績評価の方法・基準を変更する可能性があります。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
通常の授業における課題については、同じ時間内か翌週の授業時に、口頭あるいは文書により解答を示すとともに、必要があれば質問にも対応します。中間試験および期末試験については、模範解答を記した文書を、試験終了時に配布します。
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキスト
①著者・編者名:松村剛
②書名:Pour écrire en français(はじめての仏作文)
③出版社、出版年:朝日出版社 2001年
④版/年版の指定:ー
⑤巻数の指定:ー
⑥シリーズ名又は叢書名:ー
⑦ISBN 978-4-255-35134-6
参考文献
1年次に使用した文法書、仏和辞典、和仏辞典。
その他、参照用の資料(プリント)を随時配布します。
その他特記事項
フランス語の作文力をつけるには、フランス語の文のつくり(構造)の習得と、作文練習の地道な繰り返しが必要となります。従って、皆さんには毎週一定程度の学習時間を割いてもらいます。
余裕のある人は、上記以外にも、自主的に参考書や練習問題集を求め、フランス語の習熟を心がけてください。
参考URL
語文コース ホームページ
https://sites.google.com/g.chuo-u.ac.jp/futsubun-gobun/
語文コース ブログ
https://chuo-bun-futsubun-gobun.blogspot.com/