シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
明治維新史A | 2024 | 前期 | 水5 | 文学部 | 宮間 純一 | ミヤマ ジュンイチ | 3・4年次配当 | 2 |
科目ナンバー
LE-JH3-F413
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
明治維新の通史について、政治・外交・社会・文化史上の主要なテーマを取り上げながら講義する。
科目目的
近代日本の発端として語られてきた明治維新の通史を学ぶことで、その全体像を受講生なりに再構築するとともに、明治維新が日本社会にもたらした功罪を考える力を養う。
到達目標
明治維新の通史を「暗記する」のではなく、講義で示された事柄を咀嚼し、現在との関わりのなかで独自の歴史意識を持てるようになる。
授業計画と内容
1明治維新と現在
2明治維新史研究の動向
3世界史の中の明治維新
4幕末政治史の諸課題(ペリー来航前後)
5幕末政治史の諸課題(開国以降)
6幕末政治史の諸課題(尊攘運動の展開)
7幕末政治史の諸課題(王政復古)
8幕末政治史の諸課題(戊辰戦争)
9明治政府の諸改革(太政官制の発足)
10明治政府の諸改革(廃藩置県)
11明治政府の諸改革(身分制度の解体)
12明治政府の諸改革(文明開化)
13明治政府の諸改革(明治初期の外交)
14明治政府の諸改革(西南戦争まで)
※一部の回について、実施方法をオンデマンドに変更することがある。
その場合は、manabaにて受講生に連絡する。
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
課題(小テスト)は授業時間内で完結できる問題を出すが、〆切りまでに提出すれば授業時間外でも可とする。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 毎回講義の内容に関連した小テスト(200字から800字)を課す。13回分を各7点で採点し、最終回の14回のみ9点配点とする。なお、合計点にかかわらず小テストの提出回数が10回に満たない者は不合格とする。 |
成績評価の方法・基準(備考)
毎回の小テストの採点基準は以下の通り。(第14回は自己の見解の説得力に応じて2点分加点する)
7点:講義の内容を踏まえた上で、自己の見解を説得的・理論的に展開できている。
6点:講義の内容を踏まえた上で、自己の見解を述べることができている。
5点:講義の内容をまとめているが、自己の見解が不十分である。
4点:講義の内容をまとめているが、自己の見解がほとんど見られない。
3点:講義の内容をまとめているが、自己の見解がまったくない。
2点:講義の内容の一部がまとめられている。
1点:講義の内容をまとめてはいるが、不正確な箇所が多い。
0点:講義の内容と関係のない記述しかない。
※剽窃、他人の回答のコピペ等の不正を発見した場合は、理由にかかわらず不合格とする。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
manaba
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
〈テキスト〉
とくに定めない
〈参考文献〉
明治維新史学会編『講座明治維新』1~12(有志舎、2010年~2018年)
宮地正人『幕末維新変革史』上・下(岩波書店、2012年)
井上清『明治維新』(日本の歴史20、中央公論新社、2006年)
松尾正人『維新政権』(吉川弘文館、1995年)
井上勲『王政復古』(中公新書、1991年)
その他特記事項
テキスト・レジュメは必要に応じて配布する。
講義に関する質問はメールで受け付ける。