シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
教育の理念と歴史/教育学概論1(教育の理念及び歴史)(教職) | 2024 | 後期 | 金3 | 教職 | 高木 雅史 | タカギ マサシ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
QC-TC1-C101
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
本授業は、教育および教育学の基礎概念、近代の教育思想、教育の歴史の、大きく三つの内容から構成されている。基礎概念に関しては、単に概念を定義して説明するにとどまらず、自らの学校経験の振り返りや歴史的事実と関連させてその意味を説明する。教育思想に関しては、代表的な近代の教育思想家の思想を深く理解させることを通して、家庭や子供、学校や学習、指導法などについての考え方を示す。日本の教育については、江戸時代以降、今日にいたる学校教育の歴史的変遷を、家庭や社会の変化とかかわらせて講義し、現代社会における教育課題を歴史的視点から捉えることができるようにする。
科目目的
この科目は、教職課程において教育の基礎的理解に関する科目の一つとして位置づけられており、教育の基本的概念、教育の理念、教育の歴史や思想について、その変遷を理解することを目的とします。
到達目標
教育の基本的概念とは何か、また教育の理念にはどのようなものがあり、教育の歴史や思想において、それらがどのように現れてきたのかについて学ぶとともに、これまで教育及び学校の営みがどのように捉えられ、変遷してきたのかを理解する。
授業計画と内容
第1回: ガイダンス
第2回: 基礎概念1 人間形成空間としての学校
第3回: 基礎概念2 学校のない社会の教育
第4回: 基礎概念3 学校の今/昔
第5回: 近代の教育思想1 J. A. コメニウス
第6回: 近代の教育思想2 J.-J. ルソー
第7回: 近代の教育思想3 J. H. ペスタロッチ
第8回: 近代の教育思想4 J.デューイ
第9回: 近代の教育思想5 ヘルバルトの教育思想とヘルバルト主義
第10回: 日本の教育の歴史1 江戸時代の教育
第11回: 日本の教育の歴史2 近代的学校教育の開始
第12回: 日本の教育の歴史3 教育勅語のその影響
第13回: 日本の教育の歴史4 戦後教育の開始とその展開
第14回: まとめと討議
実施形態によって、各回の内容を入れ替えることがあります。
授業時間外の学修の内容
授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 80 | 【客観問題】(穴埋め・選択肢等):50%(試験配点中の内訳) 評価基準:基礎的用語・概念・事実を理解しているか。 【論述問題】:50%(試験配点中の内訳) 評価基準:設定した問題について、授業内容を踏まえたうえで論理的に説明できるか。 |
平常点 | 20 | 毎回のリアクションペーパーあるいはミニ課題に基づいて評価する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキストの使用については初回の授業時に示す。
また授業資料を毎回作成し、参考書や参考資料についてはその都度示す。
その他特記事項
受講生の興味や理解度に応じて、毎回の内容の重点の置き方、順序などを変更する場合がある。