シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
教職の基礎/教職概論 | 2024 | 後期 | 火1 | 教職 | 安藤 秀朗 | アンドウ ヒデアキ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
QC-TC1-C102
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
教職を目指す、あるいは教員免許取得を考えているみなさんが、教職とは何か、現場の教員(先生方)がどのような思いで日々授業を行い、教育活動に取り組んでいるか、先生方の使命感や誇り、やりがいなどを知ると同時に、現在の学校現場が抱える様々な課題、日本の学校教育について、現場の実情を踏まえながら紹介し、一緒に考えます。
授業は、ほぼ毎時間グループ討議の時間を設け、自身の考えを相手に伝える力をつけることや多様な意見、価値観に触れ、教師として求められる人間性の涵養に努めます。
科目目的
この科目は、教職課程において教育の基礎的理解に関する科目の一つとして位置づけられており、教職の意義、教員の役割・資質能力・職務内容等について身に付け、教職の在り方を理解することを目的とします。
到達目標
教職の現状と課題に関して考察・意見発表[思考・判断・表現力等の育成]を行う学習を通して、前記4事項の内容について具体的・実際的に把握[知識・技能の習得]し、各人なりに望ましい教職像をもつことができる[学びに向かう力、人間性等の涵養]。
授業計画と内容
第1回:教員という職業の特徴(職業としての教員、教員養成の概要)
第2回:教職とは(専門性、教師像の変遷、1日の勤務、日本の教員の特徴)
第3回:学校制度(幼小中高の違い、公立学校と私立学校、公教育と私教育)
第4回:学習指導の意義(学習指導要領、学力問題、系統学習と経験学習)
第5回:生徒指導の意義と諸課題(いじめ・不登校等の現状と課題、特別な配慮を要する生徒への指導、体罰)
第6回:教員の職能成長(コンプライアンス・服務規律、校内研修)
第7回:同僚性の形成(学校の小規模化等)
第8回:教員の多忙化と働き方改革(諸会議・諸事務・教材研究・部活動・生徒指導・進路指導、メンタル・ヘルス、貧困等への対応)
第9回:教育改革と教員(教育改革、学校評価・教員評価)
第10回:教育改革の光と影(新自由主義、学校選択制、小中・中高一貫教育、コミュニティ・スクール)
第11回:学校の組織と運営・経営(職階制、年齢の2極化、チームとしての学校、保護者・地域への対応)
第12回:学び続ける教師(学び続ける教師、教員養成の仕組み、研修制度)
第13回:学校教育に関する法令、教員採用
第14回:まとめ
*実施形態・進捗状況によって、各回の内容を入れ替えることや変更することがあります。
授業時間外の学修の内容
授業終了後の課題提出/その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
ポンチ絵などの各課題の作成
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 50 | 課題レポートの提出及びその内容(課題レポートは全て提出することが前提です。)内容は課題に正対し指定された量や質を伴うこと。またmanabaレポートやスレッド課題の書き込み内容も含みます。 |
平常点 | 50 | 全14回の授業で11回以上の出席が必要です。出席及びmanabaレポートやスレッド課題への取り組みの様子なども資料とします。また、授業への参加・受講態度(意見の表明や他の学生と協調して意識をもって学ぶ姿勢等)の状況も含みます。 |
成績評価の方法・基準(備考)
第1回の授業で単位の認定にかかわることなど、評価について詳細に説明します。
第1回の授業を欠席した場合は、必ず第1回資料を確認しててください。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う/その他
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
毎時間行うmanabaレポートの内容から一部を抜粋し、次回の授業でプリントでフィードバックをする。
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/反転授業(教室の中で行う授業学習と課題などの授業外学習を入れ替えた学習形式)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク/その他
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業の中で、ほぼ毎時間、次のようなグループ毎の討議の時間を設けます。
・テーマに対する15~20分の意見交換
・課題として作成したポンチ絵の発表
・課題(教師の一日など)の発表や課題に関する10分程度の簡易授業
授業におけるICTの活用方法
タブレット端末/実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
・パワーポイントによる授業
・Googleフォームの活用
・デジタル教科書など学校現場でのICT活用の紹介
・パソコンを使った課題の提出 など
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
1982年4月~2005年3月 横浜市立中学校教諭
2005年4月~2011年3月 横浜市教育委員会指導主事
2011年4月~2019年3月 横浜市立中学校長。
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
中学校数学科教員、横浜市教育委員会指導主事、中学校長の経験をもとに、教育の意義及び教員の役割や職務内容について、学校現場の実際の様子を踏まえてインタラクティブな授業を行います。
テキスト・参考文献等
指定テキストを使用せずに、毎時間資料を配布します。
その他特記事項
個別の質問や連絡、相談はmanaba のコレクションで対応します。
その際、本文に授業番号(授業で知らせます)・氏名を記載してください。