シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東洋史概説(1)A(東洋史学) | 2024 | 前期 | 水5 | 文学部 | 石野 智大 | イシノ トモヒロ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
LE-OH1-G101
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
本授業では、時間的・空間的な広がりを有する中国の政治と社会について、周辺地域との 関係も視野に入れながら概観する。また、それらを通して、受講生各自が中国史を含むユーラシア東方地域の歴史に関する基本的な知識を習得することを目的とする。
長期にわたる中国の歴史を理解する際には、その大きな流れを捉えることが重要な意味を持つ。そのため、本授業でもその部分に力点をおいて講義を進める。とくに本授業では、人びとの生活環境の違い、文明の多元性、領域統治の方法、人的結合のあり方、統一王朝の形成・崩壊過程、諸民族の躍動と自立化、大規模な環境変化の影響、対内・対外政策の連動性、宗教・文化と政治とのかかわりなど、歴史を読み解く様々な視点を学びつつ、中国文明の誕生から清末までの前近代中国の歴史的推移を追ってみたい。
科目目的
中国史を含むユーラシア東方地域の歴史の大きな流れを把握し、それを通して歴史を読み解くための多様な視点を学ぶ。
到達目標
(1)中国史の大きな流れを理解し、それに関する基本的な知識を習得する。
(2)上記の点を踏まえ、中国史の推移を周辺の諸民族や諸国家との関わりも含めて説明できる。
授業計画と内容
第1回:中国史を読み解く視点
第2回:中国文明の誕生
第3回:初期王朝の形成
第4回:春秋戦国時代の政治と文化
第5回:秦漢統一帝国の成立と崩壊(1) 秦~前漢前半
第6回:秦漢統一帝国の成立と崩壊(2) 前漢後半~後漢
第7回:魏晋南北朝時代の政治と諸民族の動向
第8回:隋唐王朝の形成と変容(1) 隋
第9回:隋唐王朝の形成と変容(2) 唐
第10回:五代・北宋の展開
第11回:南宋時代の政治と文化
第12回:モンゴル帝国と元朝の中国支配
第13回:明代の国内政治と対外政策
第14回:清代の政治的展開と皇帝制度の終焉
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
履修前の事前学習は、高校世界史教科書の中国史関連部分を一読しておくとよいと思います。
授業開始後は、シラバス掲示の「参考文献」を積極的に読まれることを希望します。
また、授業で学習した内容は毎回復習し、理解を定着させることが大切です。それらを通して、中国史そしてユーラシア東方地域の歴史の流れを理解するように心がけてください。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 80 | (1)問題を正確に理解し、十分な回答ができているか (2)自らの言葉で文章が論理的にまとめられているか |
平常点 | 20 | 授業への取り組み、リアクションペーパーなど |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
[テキスト]
指定しません。授業時に適宜プリントを配布します。
[参考文献]
津田資久・井ノ口哲也編『教養の中国史』(ミネルヴァ書房、2018 年)
冨谷至・森田憲司編『概説中国史』上・下(昭和堂、2016 年)
岸本美緒『中国の歴史』(筑摩書房、2015 年)
より専門的な理解を深めるには、以下の概説書をおすすめします。
『世界歴史大系 中国史』1~5(山川出版社、1997 年~ 2003 年)
『中国の歴史』全12 巻(講談社、 2004 年~ 2005 年、講談社学術文庫で文庫版あり)
その他特記事項
質問・相談は随時対応しますので、授業後にお願いします。