シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
社会情報学演習(2)(7) | 2024 | 通年 | 月2 | 文学部 | 桑田 てるみ | クワタ テルミ | 3年次配当 | 4 |
科目ナンバー
LE-LI3-M802,LE-LI4-M807
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
指導教員の助言と指導のもと、各自が自らにふさわしい研究テーマを決め、計画的に研究を進め、研究論文としてまとめることが求められる。自らが主体的に参加しなければならない授業である。前期は、4年生は卒論のテーマを決定し、それに関する発表を行う。3年生はグループワークを通じて、テーマの決め方、文献の収集法、情報の整理・分析法、論文の執筆などの研究の方法を学ぶとともに、各自、ゼミ論のテーマを検討する。夏休みのゼミ合宿あるいは後期で、各自が研究テーマについての報告や討論を行う。後期は、卒論・ゼミ論の報告を中心に進める。このほか、図書館見学やイベントへの参加など、学外での活動も予定している。
科目目的
社会情報学における「図書館情報学ゼミ」の位置づけである。
到達目標
社会情報学分野(主に図書館情報学分野)のなかで、オリジナルテーマを設定できる。
テーマに沿って調査したり考察できる。
調査結果や考察結果を発表できる。
他者の発表を聞いて、適切なコメントができる。
調査結果や考察結果を論文としてまとめることができる。
授業計画と内容
第1回 ガイダンス、ゼミの方針と進め方、グループ分け
第2回 グループ課題(1)①論文の書き方・論文内容の分析について
第3回 グループ課題(1)②論文の分析作業・発表準備
第4回 グループ課題(1)③発表・討論
第5回 グループ課題(2)①研究課題の探究方法について
第6回 グループ課題(2)②課題の設定
第7回 グループ課題(2)③情報の収集
第8回 グループ課題(2)④整理・分析
第9回 グループ課題(2)⑤まとめ・表現
第10回 各自の研究課題の設定①テーマの決定
第11回 各自の研究課題の設定②問いの決定
第12回 研究計画書の発表(4年生)
第13回 研究計画書の発表(3年生)
第14回 前期のまとめ、振り返り
第15回 研究内容の中間報告(4年生)
第16回 研究進捗についての討議と指導①
第17回 研究進捗についての討議と指導②
第18回 研究進捗の中間報告(3年生)
第19回 研究進捗についての討議と指導①
第20回 研究進捗についての討議と指導②
第21回 論文内容の最終報告(4年生)
第22回 論文内容についての討議と指導①
第23回 論文内容についての討議と指導②
第24回 ゼミ論文の最終報告(3年生)
第25回 ゼミ論文内容についての討議と指導①
第26回 ゼミ論文内容についての討議と指導②
第27回 学年末の最終報告(4年生、3年生)
第28回 一年間のまとめ、振り返り
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
自分のテーマを調査し、発表できるようにまとめる。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 50 | 授業の最後の提出する、ゼミ論文や卒業論文で評価する。 |
平常点 | 50 | 毎回の授業における発表や発言を評価する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
パソコンでの調査、プレゼンなどを行う。
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
大学図書館の司書、学校図書館の司書教諭の経験者による授業である。
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
実務から得た知識について伝達したり、実務でつながりがった機関との間の橋渡しをしたりすることで、学生の学びを深めていく
テキスト・参考文献等
教科書として、桑田てるみ編(2015)『学生のレポート・論文作成トレーニング(改訂版)』実教出版を活用する。また、参考資料として、ゼミに必要なプリントを配布する。
その他特記事項
授業には積極性と意欲を持って臨むこと、他のゼミ生や他のグループの研究テーマにも積極的に参画し、ゼミ生同士が意見交換することを望む。進捗状況については、指導教員と密に連絡を取り、相談することを望む。