シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
演習Ⅳ(経済政策) | 2025 | 後期 | 月4 | 経済学研究科博士課程前期課程 | 瀧澤 弘和 | タキザワ ヒロカズ | 2年次配当 | 2 |
科目ナンバー
EG-OM5-204S
履修条件・関連科目等
瀧澤の「演習I」、「演習II」、「演習III」を履修していることが望ましい。とりわけ、「演習III」を履修していることが望ましい。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
本科目は、博士前期課程2年生の学生が修士論文を執筆していくプロセスを支援していくことを目的としている。執筆のプロセスで発生する様々な問題について、学生と教員の間での密接なコミュニケーションが行われる場として機能することを目指すものである。
科目目的
本科目は、博士前期課程2年生の学生が修士論文を執筆していくプロセスを支援していくことを目的としている。
到達目標
経済学研究科の「学位授与の方針」に示された博士前期課程〈研究者コース〉の「修了するにあたって備えるべき資質・能力」は「経済学とその関連する分野の広い基礎的知識を確実に修得し、そのうえで自己の探求する研究分野における研究手法に立脚した研究成果を具現化し、学術的に貢献する論文にまとめ上げることのできる研究遂行能力」である.
これに向けた第一歩として,本科目では以下のことを具体的に修練していく.
・ 経済学の論文としての基礎的な構成に基づき、ある程度のオリジナリティを持った論文を執筆することができるようになる。
授業計画と内容
第1回: 全体的なイントロダクションと全体的な計画の確認
第2回:各人の論文のテーマの確認
← 「演習III」でここまでの作業が終わっている前提となります。
第3回:論文のタイプごとに必要な要素についての解説(理論論文、実験論文、統計的・経験的論文)
← それぞれのタイプの論文の具体的な例をあげて、どこまで必要とされるのかを解説します。
第4回:各自の論文で「結論」を得るために必要な要素の確定
← 自分がどのようなタイプの論文を執筆したいかを決め、そのためにどのような要素が必要となるかについて討論します。
第5回:コアになる部分の作業の確認
第6回:各自の論文のオリジナリティの確認
第7回:進捗状況の報告と計画の改訂
第8回:実験内容、データ収集などの進捗状況の確認
第9回:結論を得るために必要な作業(1)
理論の場合には証明。経験的な論文の場合は統計的検定など。
第10回: 結論を得るために必要な作業(2)
前回の結果、うまくいかなかった場合の論文の修正
第11回:イントロダクションとディスカッション、結論の執筆に関する確認
第12回:論文内容のプレゼンテーションと相互の意見交換
第13回:論文の手直しの指示
第14回:総括
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業の中で指定した論文について、授業時間外で読みこみ、質問を授業時間内で行う必要がある。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 毎回の授業で、修士論文の執筆プロセスに進捗があるかどうか、必要な相談をしたかによって評価する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
特に指定しない。