シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
哲学への誘い(2)/哲学概論(2) | 2024 | 後期 | 火2 | 文学部 | 青木 滋之 | アオキ シゲユキ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
LE-PE1-J102
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
前期の「哲学への誘い(1)」と、後期の「哲学への誘い(2)」は、哲学専攻に入学した新入生を対象に、哲学での学びの基礎を習得することを目指した授業です。内容としては、
・哲学と他の学問―自然科学や社会科学―との違い
・哲学の全分野の紹介
・哲学書の選び方・読み方
・参考文献の調査方法・引用方法
・哲学での問いの立て方・考え方・答え方(哲学的な問題を論じるやり方)
・レポートおよび論文の作成方法
・周りの学生との生産的ディスカッションのやり方、質問の仕方
といった、大学で「知」を生み出すための一連の知識やスキル、態度(心構え)を獲得することを目指します。
科目目的
後期の(2)でも引き続き、次の2点を重点的に行う予定です。
・自分の力で、あるいは周りの人と議論しながら、哲学書を読み、その内容を理解する。
・哲学書に現れたテーマや問いに基づき、大学でのレポートを作成する。
到達目標
後期の(2)でも引き続き、以下を目標とします。
・この授業を取ったあと、学生は自分の力で哲学書を選び、読み、そこで展開された問いや議論を理解できるようになる。そして、その問いや議論に対して、他人にも分かるような言葉で、主体的に語ったり説明することができるようになる。
・学生は、哲学的な問題をめぐって、立派なレポートが書けるようになる。より具体的に言うと、そのテーマや論題に即して、過去の哲学者(一次文献)や解説者(二次文献)を踏まえた上で、自分なりに問いを立て・展開し・答え、論理的で構成のしっかりとしたレポートが書けるようになる。
授業計画と内容
この授業は基本的に対面授業で行います。ただし、予習で哲学書を読んでもらったり、宿題も頻繁に出してもらうので、manabaの「コースニュース」は随時チェックしてください。
前期の(1)から分野が変わり、倫理学を扱っていく予定です。
第1回 イントロダクション 倫理学とは
第2回 トロッコ問題を考える1 功利主義
第3回 トロッコ問題を考える2 義務論
第4回 トロッコ問題を考える3 徳倫理
第5回 レポート3ピアレビュー
第6回 ベジタリアンの倫理を学ぶ
第7回 討論(ディベート)のルールと実演
第8回 ベジタリアン倫理を読む1 ピーター・シンガーを読む
第9回 ベジタリアン倫理を読む2 食肉の哲学書を読む
第10回 討論(ディベート)の準備1 論点の整理
第11回 討論(ディベート)の準備2 議論の準備
第12回 討論(ディベート)をやってみる1
第13回 討論(ディベート)をやってみる2
第14回 後期まとめ
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業内でディスカッションを行うため、次回の授業までにテキストを読んでくるよう指示することがあるので、「コースコンテンツ」にあるPDFを事前によく読んでから出席すること。
協同学習のため、manabaから課題を出すので、準備して臨むこと。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 40 | この授業を通して、「立派なレポートが書けるようになること」を目指します。 ・指定された字数を守る ・指定された文献をよく読み、その趣旨を理解する ・論文(レポート)に必要な、問い・主張・論証を行う ・文献から引用するにあたってマナーを守る ・論文(レポート)の構成を意識し、パラグラフライティングに従った構成を心掛ける |
平常点 | 60 | 出席の度合い、課題への取り組みなどによって評価します。※4回以上の無断欠席で、「F」とします。自分で、出席回数をしっかり管理することが必要です。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
課題やレポートについては、次回授業の始めで講評を行う。
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
授業ではテキストは使用せず、プリントを配布し、文献は「コースコンテンツ」で配布していきます。授業を行うにあたって主に以下の2つを参照する予定ですが、他の文献についても、授業中で案内していきます。
宮沢賢治『ビジテリアン大祭』, 角川文庫, 1996 [原著は1934年] ※青空文庫や、新潮文庫の『新編 銀河鉄道の夜』にもあり
ピーター・シンガー『動物の解放(改訂版)』, 戸田清訳, 人文書院, 2011 [原著は2版で2009年]