シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
演習Ⅳ(労働市場分析) | 2025 | 後期 | 水1 | 経済学研究科博士課程前期課程 | 阿部 正浩 | アベ マサヒロ | 2年次配当 | 2 |
科目ナンバー
EG-OM5-204S
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語/英語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
修士論文を書くために必要な能力は、各自の問題意識の醸成とその問題に関する先行研究のサーベイ、そして仮説を検証するためのデータ分析や聞き取り調査が必要となる。この演習Ⅱでは、履修者の仮説の設定とデータ分析や聞き取り調査に主眼に置き、各自の研究者としての能力向上を図ることにする。なお、演習では教員の講義はせず、履修者による報告を主とする。
科目目的
修士論文を書けるようになることがこの科目の目的である。
到達目標
修士論文を書けるようになることがこの科目の到達目標である。
授業計画と内容
第1回 研究経過の中間報告1(夏期休暇中に行った研究について報告する)
第2回 参考文献の輪読1(A Bartel, C Ichniowski, K. Shaw [2007] "How Does Information Technology Affect Productivity? Plant-Level Comparisons of Product Innovation, Process Improvement, and Worker Skills" The Quarterly Journal of Economics 122(4), p.1721–1758)
第3回 参考文献の輪読2(D Acemoglu, DH Autor [2011] "Skills, tasks and technologies: Implications for employment and earnings" Handbook of labor economics 4, p.1043-1171
第4回 研究経過の中間報告2(推定方法の確認)
第5回 参考文献の輪読2(G. Michaels, A. Natraj and JV. Reenen [2014] "Has ICT Polarized Skill Demand? Evidence from Eleven Countries over Twenty-Five Years" Review of Economics and Statistics 96(1), p.60-77)
第6回 研究経過の中間報告3(分析結果の報告)
第7回 参考文献の輪読3(A. Akerman, I. Gaarder, M. Mogstad [2015] "The Skill Complementarity of Broadband Internet" The Quarterly Journal of Economics 130(4), p.1781–1824
第8回 研究経過の中間報告4(修正した推定方法による分析結果の報告)
第9回 参考文献の輪読4(JG. Altonji, LB. Kahn, JD. Speer [2016] "Cashier or Consultant? Entry Labor Market Conditions, Field of Study, and Career Success" Journal of Labor Economics 34(S1), p.S361-S401
第10回 研究経過の中間報告4(再修正した推定方法による分析結果の報告)
第11回 参考文献の輪読5(DJ. Deming[2017]The Growing Importance of Social Skills in the Labor Market, The Quarterly Journal of Economics, 132(4), p.1593–1640
第12回 研究経過の中間報告5(最終的な分析結果の報告)
第13回 研究経過の中間報告6(分析結果から得られた含意について議論)
第14回 研究経過の中間報告7(分析結果から得られた政策課題について議論)
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | ゼミでの発表、質問により評価する |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
PC
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
授業計画と内容にある文献を事前に入手しておくこと