シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
哲学演習(7)(15) | 2024 | 通年 | 水4 | 文学部 | 齋藤 宜之 | サイトウ ヨシユキ | 3年次配当 | 4 |
科目ナンバー
LE-PE3-J807,LE-PE4-J815
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
カント『純粋理性批判』(Kritik der reinen Vernunft)をドイツ語原典で精読する。
人間の認識能力のメカニズムとその限界を明らかにすることによって、「私は何を知りうるか」という哲学の根本的な問いに答えることを試みた本書は、近代哲学の最重要書(の一つ)であり、カント以降の哲学を理解するためにも必読の書である。
本演習では、冒頭からすべての文章を通読していくというスタイルはとらず、担当教員があらかじめ指定した重要箇所をドイツ語原文で精読し、前後の文脈については邦訳での読解とその要約、教員の解説によって補足する。各回の授業で読むドイツ語原文の分量は、数行から多くても1頁半程度の予定である。基本的なドイツ語文法を習得していることを前提に授業を進めるが、必要に応じて文法的な解説も行うので、ドイツ語力に不安のある人の履修も歓迎する。
科目目的
哲学的な思考のためには、歴史上の古典的著作に通じていることが不可欠の条件である。本演習は、そのための基礎的な能力を養うことを目的とする。
到達目標
ドイツ語テキストの精確な読解と日本語への訳出のための能力を身に着けるとともに、カント『純粋理性批判』の全体像についての理解を得ることを目標とする。
授業計画と内容
前期
第1回 ガイダンス
第2回 カント哲学前史
第3回 カント批判哲学の概説
第4回 『純粋理性批判』「序文」(人間理性の宿命)
第5回 『純粋理性批判』「序文」(認識とその対象)
第6回 『純粋理性批判』「序論」(アプリオリな認識)
第7回 『純粋理性批判』「序論」(アプリオリな総合判断)
第8回 『純粋理性批判』「序論」(数学・自然科学・形而上学)
第9回 『純粋理性批判』「序論」(予備学としての超越論哲学)
第10回 『純粋理性批判』「超越論的感性論」(空間)
第11回 『純粋理性批判』「超越論的感性論」(時間)
第12回 『純粋理性批判』「超越論的感性論」(超越論的条件としての感性の形式)
第13回 「感性論」の総括
第14回 到達度確認
後期
第1回 前期範囲の復習
第2回 『純粋理性批判』「超越論的論理学の理念」
第3回 『純粋理性批判』「超越論的分析論」
第4回 『純粋理性批判』「概念の分析論」(カテゴリー)
第5回 『純粋理性批判』「概念の分析論」(事実問題と権利問題)
第6回 『純粋理性批判』「概念の分析論」(演繹)
第7回 『純粋理性批判』「概念の分析論」(統覚)
第8回 『純粋理性批判』「概念の分析論」(カテゴリーの適用)
第9回 『純粋理性批判』「原則の分析論」(超越論的判断力)
第10回 『純粋理性批判』「原則の分析論」(図式論)
第11回 『純粋理性批判』「原則の分析論」(原則の体系)
第12回 『純粋理性批判』における「構想力」の位置付け
第13回 総括
第14回 到達度確認
※ 予定は訳読の進度によって変わりうる。
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
事前にドイツ語テキストや邦訳を十分に読み込み、指名された場合は日本語に訳出できる状態で授業に出席すること。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 60 | 和訳の場合は、原文の精確な読解と日本語としての正しさを評価する。内容を問う問題の場合は、テキストの内容と担当教員による解説についての総合的な理解度を評価する。 |
平常点 | 40 | 授業内での訳読や課題の質を評価する。また、質問等の積極性も評価の対象とする。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/その他
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
授業内で質問できなかった場合は、終了後に質問すること。
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
必要に応じてmanaba等を活用する。
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
・テキストは授業内でコピーを配布する。
・その他の参考文献については、授業内で適宜紹介する。