シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
卒業研究Ⅱ | 2024 | 後期 | 他 | 理工学部 | 橘高 俊一郎 | キッタカ シュンイチロウ | 4年次配当 | 2 |
科目ナンバー
SE-MP4-2A92
履修条件・関連科目等
卒研履修要件のとおり
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
各教員の研究室に7、8人程度ずつわかれて所属して、各研究室の研究に関連した勉強や研究に従事する。
【配属方法】
3年次の11月下旬に卒研説明会を行います。その後、1ヶ月程度研究室訪問の期間を設けてから学生の希望を募ります。実際の配属は、学生の希望を優先し、全体のバランス(特定研究室に偏らない)や学業成績を加味して決定し、1月初旬に発表します。
科目目的
この科目は、カリキュラム上の専門教育科目として位置付けられており、極限凝縮系物性に関する研究に取り組み専門的な知識を得ることを目的とする。
到達目標
研究室に所属して、先端の物理を学び、研究を行う。
授業計画と内容
本研究室ではオリジナルの装置を用いて低温物性実験を行い、非従来型超伝導や新奇量子現象の研究を進めている。卒業研究では週一回程度、磁性や超伝導に関する文献を輪講形式で読み進め、議論を行う。並行して各自の研究テーマを設定し、低温物性実験や装置開発などに取り組んで、得られた結果を卒業研究レポートにまとめる。
第1回 研究テーマの選定
第2回 予備実験の実施と評価1
第3回 予備実験の実施と評価2
第4回 進捗状況報告、研究企画の相談1
第5回 各自のテーマに関する研究1
第6回 各自のテーマに関する研究2
第7回 各自のテーマに関する研究3
第8回 進捗状況報告、研究企画の相談2
第9回 各自のテーマに関する研究4
第10回 各自のテーマに関する研究5
第11回 各自のテーマに関する研究6
第12回 卒業研究レポートの執筆
第13回 卒業研究レポートの執筆
第14回 研究成果報告会
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
参考書等を用いて自主的に学習すること。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・卒業論文、または卒業研究の作成等に対して専門分野に関する必要な論文作成、研究指導を行うことを基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 50 | 卒業研究の結果をまとめたレポートにより評価する。 |
平常点 | 50 | 輪講や卒業研究の取り組み状況により評価する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
その都度,指示する。