シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
専門演習2 | 2024 | 後期複数 | 水3,水4 | 理工学部 | 原田 昇、姫野 賢治 | ハラタ ノボル、ヒメノ ケンジ | 3年次配当 | 2 |
科目ナンバー
SE-CV3-3Z23
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
前半は,構造力学,水理学および土質力学について,実務問題の本質を把握するとともに,その解答を工学的に分析することによって,解を導くまでの過程を表現するトレーニングを行う。
後半は論文の読み方・書き方の基礎として、小論文の基礎問題、小論文の回答作成と相互評価、ならびに論文検索方法の習得と検索した論文の要約の評価を行う。
科目目的
⽬的は、「安全・利便・快適かつ景観に優れ、そして持続可能な生活環境を市民とともに創造し、豊かな環境・文化を次世代につなげる仕事を担う人材を養成」することである。
到達目標
都市プランナーコースのまとめの科目であり、当コースの教育目標(履修要項参照)に即した能力の涵養と確認を行う。
具体的には、
・構造・水理・地盤などの力学の習得と、都市プランニングでの必要性の理解。
・多変量解析+制約条件付き最適化問題の定式化・解法・解釈
・計画の諸要素:主体・目的・手段(財源)・手続・法システムの理解。
・法律・行政・財政などの行政・社会のマネジメント知識
・集団意思決定に必要な表現力、チームワーク力、環境、倫理など
具体的にはカルテ(「土木工学科/都市環境学科の歩き方」参照)の背面にある各科目のキーワードを知り、説明できること。
小論文演習などを通じて、文章で見解を表現する能力を涵養することも目標となる
授業計画と内容
第1回 ガイダンス/構造力学(1) 静定・不静定
第2回 構造力学(2) 弾性方程式
第3回 構造力学(3) エネルギー原理
第4回 水理学(1) ベルヌーイの定理
第5回 水理学(2) ナビエストークス方程式
第6回 水理学(3) 開水路流れ
第7回 土質力学(1) 土の性質
第8回 土質力学(2) 圧密・土圧
第9回 小論文の基礎問題 1)論理とは 2)文章の構造化
第10回 3) 要約する 1)~3)の復習
第11回 小論文(1)を解く 相互評価と書き直し
第12回 小論文(2)を解く 相互評価と書き直し
第13回 論文を検索しまとめる 図書館利用と論文検索に関する特別講義
第14回 個別テーマに応じた研究論文検索とその要約の評価
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
教員が指示する予定内容について教科書に目を通しておく。復習は特に力を入れ、次回までに曖昧な事項や疑問点を持ち越さないようにする。課題でレポートの提出がある場合は、必ず期日までに作成し、提出すること。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 60 | 14回のレポート(小テストを含む)の内容を評価する. |
平常点 | 40 | 14回の出席とレポート(小テストを含む)を評価する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
「14回のレポート(小テストを含む)」とは,第1~8回は,レポートの提出をmanabaの小テストの機能を用いて行っているので,出席の確認のほか,その内容を実質的にレポートとして扱うという意味である.
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
国並びに地⽅⾃治体の計画の⽴案と評価、調査の設計と分析など
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
学⽣が設定する研究課題に即して、より論理的で実務的な考え⽅と⼿法について指導する。
テキスト・参考文献等
「都市環境学科の歩き方」の分野別キーワード、その他過去に受けたすべての授業のノートを振り返って、重要キーワードを抽出する。
その他配布資料