シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
心理学実験(1)B/基礎実験(1)B | 2024 | 後期 | 火1 | 文学部 | 小川 将 | オガワ ススム | 2年次配当 | 1 |
科目ナンバー
LE-PY2-P106
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
心理学研究において用いられる質問紙調査法について、先行研究精読、データ入力、データ解析、考察、レポート作成に至るまでの一連の過程を実習する。データ解析やレポートの題材は教員の用意するものを題材とするが、解析方法はグループで選定する。実習は個人またはグループで行っていくが、最終的な調査レポートは各自で調査を実施し、レポートを作成・提出する。
科目目的
心理学における代表的な研究手法である調査法を身につける。
到達目標
心理学の代表的な研究手法である調査法を身につけ、心理学特殊研究および卒業研究の基礎とする。
具体的な目標は次の2点とする。
①先行研究を調べ読み取るスキルを身につける。
②研究の目標を達成するための調査手法を考え、データの解析、解釈が出来るようになる。
授業計画と内容
1.授業ガイダンス
2.調査法概論
3.データセットの作り方
4.文献検索(グループ)
5.統計解析演習1-頻度の検定-
6.統計解析演習2-平均値と順位の検定-
7.統計解析演習3-重回帰分析とロジスティック回帰分析-
8.統計解析演習4-共分散構造分析-
9.統計解析演習5-因子分析-
10.発表文献の読み取り
11.先行研究発表(グループ)
12.模擬データからのレポート作成1(グループ)-データ分析-
13.模擬データからのレポート作成2(グループ)-結果のまとめ-
14.模擬データからのレポート作成3(グループ)-プレゼンテーション-
授業時間外の学修の内容
授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
調査を実施するために必要な課題を毎回の授業後に取り組み、翌週の授業はその課題を踏まえて実施する。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり2時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 60 | 教員が用意する題材を基にレポートとしてまとめ上げる。 |
平常点 | 40 | 調査法を身につけるための毎回の授業での課題を評価する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
毎回の課題について授業で取り上げ、授業内で講評・解説する。
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/グループワーク/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
研究のゴールを設定し、プロセスを考え、解決する。
調査データの解析は実習として行う。
授業におけるICTの活用方法
クリッカー/その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
授業内外の課題でresponを活用する。
responを通したリアルタイムでの意見交換を積極的に行うことで、双方向性を高める。
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
東京都健康長寿医療センター研究所にて専門性(心理学)に基づく研究業務に従事している。本授業のテーマである調査法を日々活用している。
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
現実の心理学的調査における実践的な問題設定、課題解決について解説し、その経験に基づき調査法について指導することが出来る。
テキスト・参考文献等
・授業は配布資料を中心に実施する。
・日本心理学会投稿の手引き(2015年改定版)はテキストとする。
・『心理学・倫理ガイドブック-リサーチと臨床』および『心理学論文の書き方-おいしい論文のレシピ』は自学用の参考文献とする。
その他特記事項
本授業は3・4年生でのゼミ活動・卒業論文で必要な知識・スキルであるため、積極的かつ主体的に取り組むことを求める。