シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
心理学特殊研究(1) | 2024 | 通年 | 水4 | 文学部 | 髙瀨 堅吉 | タカセ ケンキチ | 3年次配当 | 4 |
科目ナンバー
LE-PY3-P109
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
前期は、心の発達に関する研究論文を読み、その内容をまとめて発表することを中心に活動する。後期は、自分の興味・関心に合っている研究論文を学術雑誌(和文または英文)から選んで読み、卒業論文作成のための研究計画をつくることを中心に活動する。
科目目的
文献の検索・講読、プレゼンテーションの準備・実施、研究計画作成等に関する基礎的な知識及び技術の教授を目的とする。
到達目標
文献の検索・講読、プレゼンテーションの準備・実施、研究計画作成等に関する基礎的な知識及び技術を獲得する。
授業計画と内容
前期
心の発達に関する研究論文を読み、その内容をまとめて発表することを中心に活動する。
第1回:自己紹介
第2回:ゼミの取り組み方と今後のスケジュールについて
第3回:文献の調べ方①(総論)
第4回:文献の調べ方②(各データベースの特徴)
第5回:文献の調べ方③(文献検索の実践)
第6回:プレゼンテーションの準備と方法①(総論)
第7回:プレゼンテーションの準備と方法②(スライドの構成とデザイン)
第8回:プレゼンテーションの準備と方法③(話し方、質疑応答の方法)
第9回:ディスカッションの方法
第10回:心の発達に関する研究論文を読み、その内容をまとめて発表する①(プレゼンテーションおよびディスカッションの練習)
第11回:心の発達に関する研究論文を読み、その内容をまとめて発表する②(プレゼンテーションおよびディスカッションの実践)
第12回:心の発達に関する研究論文を読み、その内容をまとめて発表する③(プレゼンテーションおよびディスカッションの評価)
第13回:自分の興味・関心を知る①(総論)
第14回:自分の興味・関心を知る②(どのようにして興味・関心を深めるか?)
後期
自分の興味・関心に合っている研究論文を学術雑誌(和文または英文)から選んで読み、卒業論文作成のための研究計画をつくることを中心に活動する。
第1回:自分の興味・関心をプレゼンテーションする①(総論)
第2回:自分の興味・関心をプレゼンテーションする②(スライドの構成とデザイン・話し方・質疑応答の方法についての振り返り)
第3回:自分の興味・関心をプレゼンテーションする③(ディスカッションの実践と評価についての振り返り)
第4回:研究計画の作成方法①(総論)
第5回:研究計画の作成方法②(研究計画の構成)
第6回:研究計画の作成方法③(研究計画の推敲にあたって必要な事柄)
第7回:研究計画発表①(総論)
第8回:研究計画発表②(実践)
第9回:研究計画発表③(評価)
第10回:修正した研究計画の発表①(総論)
第11回:修正した研究計画の発表②(実践)
第12回:修正した研究計画の発表③(評価)
第13回:卒業論文作成と4年生の過ごし方①(総論)
第14回:卒業論文作成と4年生の過ごし方②(各テーマごとに議論)
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 発表内容及び他の発表への質問・意見をもとに総合的に評価する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
適宜、紹介する。