シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
中国語(B群)/総合(基礎) | 2024 | 通年 | 金1 | 文学部 | 川野 明正 | カワノ アキマサ | 2~4年次配当 | 2 |
科目ナンバー
LE-CH2-SC20
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
この授業は、中国語の基礎を学んだ学生が、より発展的な中国語の運用能力を身につけることを目的とした授業で、いわば初級から中級の中国語語学能力の橋渡しに位置づけられる授業です。
科目目的
一年次の初級の中国語から、その内容を復習しつつ、中級相当の中国語の基礎的な運用能力を会得する。
到達目標
高度な文法事項を理解し、作文・会話への応用をに可能する。また、長文の読解についての基礎的な能力を会得する。
授業計画と内容
【前期】
第1週 はじめに
第2週 第1課.離合詞、文章を読む(以下毎回教科書本文を用いての会話の練習を含む)第3週 第1課.動作表現の進行態、練習問題
第4週 第2課.使役表現、文章を読む
第5週 第2課."一"~"就"、練習問題
第6週 第3課.近未来の表現、文章を読む
第7週 第3課.結果補語"在"、練習問題
第8週 第4課."地面"+動詞・形容詞、練習問題
第9週 第5課.願い事の表現"祝"、文章を読む
第10週 第5課.目的の表現、練習問題
第11週 第6課.前置詞の表現、文章を読む
第12週 第6課.前後の文配置、練習問題 中間の復習
第13週 前期の復習
第14週 総括・まとめ・到達度確認
【後期】
第1週 第7課."会"を用いた近未来の表現、文章を読む
第2週 第7課.前置詞"把"、練習問題
第3週 第8課.比較表現、文章を読む
第4週 第8課. "越来越~"、練習問題
第5週 第9課.2つの動作の連続表現、文章を読む
第6週 第9課. "只要"、練習問題
第7週 後期中間の復習
第8週 第10課.可能補語・方向補語、文章を読む
第9週 第10課. 疑問詞の不定用法、練習問題
第10週 第11課.少数量の表現、文章を読む
第11週 第11課.同等表現、練習問題
第12週 第12課."怪不得"、練習問題
第13週 総復習
第14週 総括・まとめ・到達度確認
※上記のスケジュールは、おおよその目安です。また、まとめや小テスト等は、担当教員が、履修者の理解度・習得度等に基づいて適宜判断して実施します。
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 50 | 全部で200点満点を総合点とし、期末試験の点数が前期50点・後期50点である。総合点200点を最終的に100点満点に換算するものとする。換算点60点以上に単位を認定する。 |
平常点 | 30 | 練習問題の正解によって毎回平常点を付与する。また、授業中の参加のリアクションによる評価にて平常点を付与する。この割合は練習問題正答25%・参加リアクション25%ずつである。 |
その他 | 20 | 小テストの成績 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
その他
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
その他としたが、積極的に中国語で会話する練習を実施する。
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
通訳・翻訳などの中国語の実務経験が担当教員にある。主に学会での通訳経験があり、翻訳については論文翻訳などの経験がある。配偶者が中国人であるので、家庭内労働での使用言語も中国語である。
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
中国語の実践的な応用を重視する。
テキスト・参考文献等
遠藤光曉(監修)、衛榕群・汪曉京(著)『カレント中国─初級から中級へ』朝日出版社、2018年ISBN978-4-255-45302-6 C1087
(注意!『入門カレント中国』は別の教科書なので、購入しないこと)