シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
財政学 | 2024 | 後期複数 | 火1,金3 | 経済学部 | 宮錦 三樹 | ミヤキ ミキ | 2年次配当 | 4 |
科目ナンバー
EC-EA2-01XX
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、現実把握力(経済学の専門知識及び社会・人文・自然科学の知識教養に裏付けられた広い視野に立った柔軟な知性に基づき、現実の経済現象を的確に把握することができる)の修得に関わる科目です。
<概要>
財政とは、予算(歳入・歳出)を通じて政府が行う経済活動のことを指します。財政学とは、経済学の一分野で、政府の経済活動の望ましいあり方を議論する学問体系です。
政府(国や地方自治体)は、国民や企業からの租税徴収や公債発行により財源を調達し、社会インフラ、社会保障、教育、まちづくりなど多様な公共サービスを提供しています。私たちは、税金の徴収や公債の発行について無関心ではいられませんし、あらゆる公共サービスの恩恵なくして社会生活を送ることはできないように、私たちの日常生活や企業の生産活動に財政は密接に関わっています。政府はなぜ存在し、どのような役割を担っているのでしょうか。本講義では、財政の制度・実態を解説するとともに、経済理論に基づき財政の機能を考察します。また講義では新聞記事を取り上げながら、現在起きている日本の財政問題についても理解を深めます。
科目目的
財政制度・実態を理解し、経済学の基礎理論に基づいて政府の役割を考察することで、わが国の財政課題について議論できるようになる。
到達目標
この科目では,以下を到達目標とします。
1)財政制度・実態を理解し,政府の役割・機能を経済学の基礎理論に基づき考察できる。
2)1)の知識にのっとり、財政に関する記事やニュースの内容を理解できる。
授業計画と内容
1. イントロダクション:なぜ財政学を学ぶのか
ー財政の現状ー
2. 日本の財政運営のあゆみ
3. 財政の国際比較
ー財政の機能ー
4.財政と市場メカニズム
5. 公共財の最適供給
6. 所得再分配の理論
7. 経済安定化政策(45度線モデル)
8. 経済安定化政策(IS-LMモデル)
ー予算編成ー
9. 予算の機能と予算原則
10. 予算制度
11. 財政投融資
ー政府の歳出ー
12. 国の一般会計歳出
13. 社会保障予算の仕組みと実態(年金・医療)
14. 社会保障予算の仕組みと実態(介護・生活保護)
15. 文教科学予算の仕組みと実態
16. これまでの総括・まとめ
ー政府の歳入ー
17. 租税原則・日本の税制
18. 租税の分類・しくみ
19. 所得税と法人税
20. 消費課税
21. 公債制度
22. 公債の理論
ー地方財政ー
23. 地方財政の基礎理論
24. 国と地方の財政関係
25. 地方財政の歳出
26. 地方財政の歳入
27. 地方公共団体の財政運営
28. これまでの総括・まとめ
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
担当教員が配布するレジュメを事前に読み込むこと。
課題が出された場合には期日までに提出すること。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
中間試験 | 35 | 第1回から第15回までの授業内容に関して、経済学の基礎理論に基づいて政府の役割を考察し、財政制度・実態を理解しているかどうかを評価します。 |
期末試験(到達度確認) | 35 | 第17回から第27回までの授業内容に関して、経済学の基礎理論に基づいて政府の役割を考察し、財政制度・実態を理解しているかどうかを評価します。 |
平常点 | 30 | 授業中に出題する確認問題の提出状況および正答率を評価の基準にします。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
基本的には講義スタイルになるが、レスポン等を通じて受講生の考えを聞いたり、課題の解説を通して質問を募るなど、双方向の意思疎通ができるよう工夫していきたい。
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
<参考文献>
中川雅之『財政学への招待』新世社 2022年
土居丈朗 『入門財政学』 日本評論社 2017年
赤井伸郎編 『実践財政学』 有斐閣 第2刷 2020年
釣雅雄・宮崎智視 『グラフィック財政学』 新世社 2013年