シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
英語表現 | 2024 | 通年 | 火3 | 文学部 | 岡村 盛雄 | オカムラ モリオ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
LE-EN1-SE12
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
何事も基本を身につけることは大切で、英語も例外ではありません。英語の初級文法をしっかり身につければかなりのことができると思います(しかしながら初級文法こそ教えるのも、学習するのも難しいものだと思います)。
また「読む」と「書く」を比較すると、後者のほうがはるかに難しく、自分にとっては、英語を読むよりも、英語を書くことの方やはりはるかに大変で、わからないことが多いです。例えば冠詞一つとってみてもいまだに定冠詞つけるのか、それとも不定冠詞か、あるいは冠詞無しなのかのレベルで迷います。
そこで1年生には、背伸びをせずに、簡単な教科書を使って、英文を作るうえで基本的なことを整理してほしいと思います。基本的なことを確認するため、この授業では新しいことをを覚えるよりも、すでにどこかで習ったことを復習する性格が強くなると思います。そして最終的には、2年生になってからのパラグラフ・ライティングの勉強への橋渡しになるような授業になればいいと思っています。
教科書の説明で足りないと思われた場合は、プリントやほかの参考書を使うこともあります。
科目目的
英語で表現する能力を身に着けるために、まず基本的な文法事項を確認し、練習問題を行うことで、文単位で意味の通じる、英語を書けるようになる。パラグラフ・ライティング、ひいては英語で文章をつづるための準備をすることが目標です。
また英語を書くうえでも重要なのは英語を読む能力だと思うので、文法事項を確認することで読む能力を伸ばすことにもつながることも目指したい。
到達目標
日本語とは根本的に違う英語という言語を理解し、最終的には、複雑な日本語も英語する能力を身につけて、基本的な英文を書けるようになる。さらに英語を学習することで日本語の能力も伸ばす(複雑な日本語を英語にするには、その日本語を英語にしやすい簡単な日本語にまず出来ることが必要になるので)。そして、2年次になってもっと高度な英語表現の授業、例えばパラグラフライティングを教わるための土台を固めることが目標です。
授業計画と内容
ち、教科書の文法事項を確認して、練習問題を多くこなすことで進めていきます。教科書で足りないとも思われる場合は、教師がプリントを使い補足説明・補足問題を行う。
前期
1回目 イントロダクション
2回目 主語・目的語・補語
3回目 英文を組み立てる
4回目 動詞・文型
5回目 動詞に注目する
6回目 時制
7回目 時間を点でとらえる
8回目 相
9回目 時間を線としてとらえる
11目 不定詞 動詞の働きを担う言葉
10回目 動名詞 動詞と名詞の働きを担う言葉
12回目 分詞
13回目 形容詞と福祉のはたきを担う言葉
14回目 まとめ
後期
1回目 イントロダクション
2回目 助動詞
3回目 動詞に味付けをする
4回目 能動態・受動態
5回目 視点を変える
6回目 仮定法
7回目 「仮に~だったら」の表現を考える
8回目 修飾
9回目 文にスパイスを施す
10回目 比較
11回目 否定・強調・倒置
12回目 ヴァリエーションを増やす
13回目 英語特有の表現
14回目 まとめ
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
毎回単語試験をするのでその準備をすること(単語試験は6割以上の成績をとらなければならない)。
課題が提出されたときは必ず出すこと。
また日常的に英語に触れることが大切なので、欧米の映画を観たり、洋楽を聞いたりすることも勉強になります。映画も気になるセリフを英語の字幕で見ることで、新鮮な発見をすることもあると思います。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
中間試験 | 50 | 前期に学習した文法事項など理解でき、活用できるか、簡単な英文を作れるかどうかを試験で確認する。 |
期末試験(到達度確認) | 50 | 後期に学習した文法事項を理解でき、活用できるか、簡単な英文を作れるかどうかを試験で確認する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
教科書 山内信之・赤楚治之・北林利治『文法から英作文へ、そしてパラグラフライティングへ』(英宝社)
その他特記事項
授業には前後期とも3分の2以上出席すること(通年で3分の2ではない)、単語の試験は通年で6割以上を取ることは、単位を取得するうえで必須なので、必ずクリアすること。また試験は必ず受けること。無断で受験しなかった場合は不可とする。やむを得ず受験できない時でも、試験が始まるまでに連絡をすること。
教科書は必ず購入すること。授業に教科書を持たずに来ることは認めない。また、PCやスマフォなどのデジタル機器は、指示がある場合を除いて、授業中は使わないこと。手書きでノートをとることで身体的に物事を覚えることが有効だと思います。