シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
工学デザイン概論 | 2024 | 前期 | 金2 | 理工学部 | 木下 敦寛 | キノシタ アツヒロ | 4年次配当 | 2 |
科目ナンバー
SE-ON4-5C33
履修条件・関連科目等
3年次までの主要な専門科目を履修していること。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
講師の実務経験をモチーフに、エンジニアリング・デザインの理解を深めるための座学と簡単な演習を行う。
IT技術の急速な発展によりエレクトロニクス製品を設計、試作、製造するためのコストが急速に下がっている。その結果、製品を「どのように作るか」だけではなく「何を作るか」や「どう売るか」にまで踏み込んだエンジニアリング・デザインが重要になっている。
「何を作るか」というのは、最終的には製品やサービスの仕様を決めることを意味する。しかし、そのためには、エンジニアリングに加え、マーケティングやマネジメントなど、ビジネスのすべての要素をデザインする必要がある。エンジニアリング・デザインはこれらにまで踏み込んだデザインと考えることができる。
講義は、座学で各回の内容を俯瞰した後、演習で理解を深めてゆく形式で行う。
デザインは自主的・能動的な活動であり、ディスカッションやディベートなどを通して講義に積極的に参加することが求められる。
科目目的
マーケティングやマネジメントにまで踏み込んだ、これからのエンジニアに求められるであろうエンジニアリング・デザインについて理解を深める。
到達目標
自分のコンセプトをビジネスモデルを含めたエンジニアリングデザインに落とし込み、他者に対してプレゼンテーションを通じて伝えられるようになること。
授業計画と内容
1 工学デザインの重要性
2 工学デザインのプロセス
3 プロジェクトプランニング
4 市場分析
5 ポジショニングとブランド戦略
6 システム設計とコスト分析
7 詳細設計とスケジューリング
8 プロジェクトマネジメント
9 設計変更
10 製品テスト
11 カスタマーサポート
12 カスタマーフィードバック
13 工学デザインをやってみよう!
14 総合討論
関係する具体的な職歴:
・2002年4月~2018年7月 (株)東芝、東芝メモリ(株)
⇒エレクトロニクス製品の研究・開発
・2018年8月~2021年8月 三菱UFJモルガン・スタンレー証券(株)
⇒アナリスト(技術調査)
・2021年9月~現在 (株)フィックスターズ、(株)Fixstars Amplify
⇒ソフトウェア・ソリューション開発
授業時間外の学修の内容
授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
復習により講義内容の理解を深めること。また、課題が提示された場合はそれに取り組むこと。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 50 | 最終レポートの内容を、 独創性(5段階)、具体性•表現力(5段階) で採点します。 |
平常点 | 50 | •受講状況 •提出物(提出していれば100%, 内容が優れていれば加点あり) •質疑応答(特段優れていれば加点) •プレゼンテーション(採点基準は最終レポートと同じ) にて評価します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
講義への参加(出席、提出物、質疑応答)やプレゼンテーション、最終課題(レポート)などを総合して評価する。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
適宜、WebExによるリモート講義、Q&Aを行います。
可能であれば、Break Out Sessionによるグループワークも行います。
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
大手電機メーカーでの半導体技術に関する研究開発、新規市場に向けたNAND型フラッシュメモリ応用製品の製品開発。
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
新規市場に向けた製品開発は、マネジメント、マーケティングまで含めたエンジニアリングデザインそのものでした。
その経験の中から、これからプロのエンジニアになろうとしている学生の間に知っておくべきと思われることを紹介します。
テキスト・参考文献等
参考書・参考文献等
- P.F.ドラッカー, "マネジメント[エッセンシャル版]", ダイヤモンド社
- 濱口秀司, "SHIFT:イノベーションの作法", ダイヤモンド社
- グロービズ, "MBA100の基本", 東洋経済新報社
- アレックス・オスターワルダー, "ビジネスモデル・ジェネレーション", 翔泳社
- W・チャン・キム, "ブルー・オーシャン戦略", ダイヤモンド社
- ナシーム・ニコラス・タレブ, "ブラック・スワン[上][下]", ダイヤモンド社
- クレイトン・クリステンセン, "イノベーションのジレンマ", 翔泳社
- 鈴木貴博, "戦略思考トレーニング1~3", 日本経済新聞出版
その他特記事項