シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
フランス語(B群)/コミュニケーション | 2024 | 通年 | 水3 | 文学部 | 堀 容子 | ホリ ヨウコ | 2~4年次配当 | 2 |
科目ナンバー
LE-FR2-SF20
履修条件・関連科目等
初級フランス語の既習者を対象とします。同等の実力があれば、独習した方でもかまいません。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
初級文法を一通り学習した学生が、その文法知識を生かし、実際に運用できるようになることを目指します。読む・書く・聞く・話すの四技能の上達を目指しますが、特に口頭でのコミュニケーションを重視し、ペアワークやグループワークを多く取り入れ、学生が積極的に参加する、発話機会の多い授業となります。
この授業は、フランス語(B群)の科目です。フランス語(B群)には、基礎総合、発展、コミュニケーション、読解、という4種の科目があります。どの科目から履修しても問題はありませんが、段階的に着実にレベルアップを目指したいなら、①基礎総合、②発展またはコミュニケーション、③読解、という順番で履修していくのがよいでしょう。
科目目的
フランス語による、特に口頭での基本的なコミュニケーション能力を習得すること。
到達目標
既習の文法事項をしっかりと自分のものにしつつ、それを用いて場面と機能(依頼する、説明する、など)に応じた表現ができるようになることを目標とします。
授業計画と内容
前期
第1回 ガイダンス、前年度の学習状況確認、第0,1課
第2回 第1課 挨拶
第3回 第2課 地中海文化(人称代名詞)
第4回 第2,3課 地中海文化(名詞、定冠詞)
第5回 第3課 英語とフランス語の冠詞の違い
第6回 第4課 動詞の活用について
第7回 第4,5課 性・数一致
第8回 第5課 不定法について
第9回 第6課 直接目的語と間接目的語の語順について
第10回 第6,7課 caを使った表現
第11回 第7課 「数えられない名詞」について
第12回 第7,8課 部分冠詞・中性代名詞en
第13回 第8課 名詞と形容詞の語順について
第14回 総括
後期
第15回 復習、第9課 代名動詞
第16回 第9,10課 命令法
第17回 第10課 受動態と能動態
第18回 第11課 意味の逆転
第19回 第11,12課 比較級・最上級
第20回 第12課 「できる」の表現
第21回 第13課 半過去と複合過去
第22回 第13,14課 文学・絵画作品における過去形
第23回 第14課 複合過去の助動詞がetreの場合とavoirの場合
第24回 第15課 条件法
第25回 第15,16課 接続法と英語の仮定法
第26回 第16課 truc/machinについて
第27回 Annexe,文法補遺 固有名詞と冠詞・接続法
第28回 総括
なお、学生の理解度に応じて授業の進度は変わることがあります。
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 20 | フランス語の文法や表現をきちんと習得し、フランス語によるコミュニケーションを行うことができるかどうかを評価します。 |
平常点 | 80 | 課題の提出、小テスト、授業に参加する姿勢などを評価します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
出席率が70%未満の者、および期末試験を受験しなかった者は成績評価の対象になりません。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
グループワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
授業用テキスト:『エマのフランス』、Noemie Daniel, 黒木朋興著、駿河台出版社、2000円