シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
自然地理学(教職) | 2024 | 後期 | 木2 | 教職 | 村田 昌則 | ムラタ マサノリ | 1~4年次配当 | 2 |
科目ナンバー
QC-TC1-A104
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
はじめに自然地理学を理解する上で基礎となる地図について概説する。次に世界および日本列島の地形の成り立ち、地震や火山活動などによってもたらされる自然災害について具体例を紹介しながら話を進めていく。さらに地球の熱収支や大気の大循環など気候の成り立ちについて説明し、日本列島の植生や里山の環境、地球環境問題に言及する。
科目目的
自然環境の主要な要素である地形・気候・植生などについて自然地理学的な視点から理解を深め基礎的な知識を身に付けること、さらに地図や地理学で利用する図表を適切に活用できることを目的とする。また、私たちの生活に大きな影響を与える地震や火山などの自然災害、地球環境問題を正しく理解することを目指す。
到達目標
この科目では,以下を到達目標とする。
・日本および世界に分布する多様な地形・気候・植生などの自然環境について、その特徴や成り立ちを理解し、他者に説明できるようになること。
・自然災害や地球環境問題を正しく理解し、その発生メカニズムや特徴を他者に説明できるようになること。
授業計画と内容
第1回 ガイダンス,自然地理学の概要
第2回 地図(緯度と経度、地図投影法,等高線の見方)
第3回 世界の大地形とプレートテクトニクス
第4回 日本列島の地殻変動,地震災害
第5回 火山活動と火山災害(噴火のメカニズム,火山地形)
第6回 山地の地形と土砂災害(風化とマスムーブメント)
第7回 平野と海岸の地形
第8回 気候の成り立ち(地球の熱収支と大気の大循環)
第9回 世界の気候とケッペンの気候区分
第10回 第四紀の気候変動(気候変動のメカニズム,氷河地形)
第11回 東京の地形発達史
第12回 日本列島の植生分布,里山の環境
第13回 地球環境問題(地球温暖化のメカニズムと影響)
第14回 総括・まとめ
授業時間外の学修の内容
授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 50 | 地形・気候・植生など自然環境について基礎知識を理解した上で、その特徴や成り立ちを説明できるかどうかを評価する。 自然災害や地球環境問題を正しく理解した上で、その発生メカニズムや特徴を説明できるかどうかを評価する。 |
平常点 | 50 | 各回の授業に関連する課題の提出状況やその内容を基準とする。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実習、フィールドワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキストは指定しない。参考文献は授業中に適宜紹介する。