シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
国語科教育法4 | 2024 | 後期 | 火4 | 教職 | 笠井 正信 | カサイ マサノブ | 3年次配当 | 2 |
科目ナンバー
QC-TC3-A204
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
国語科教員として、学習者の学びの姿をとらえる資質・能力について理解し、自分自身の課題を持つことがねらいである。中学校・高等学校での国語教育では、一方的に教師の側から伝達の形で教育が行われてきたという批判があり、それを克服し生徒一人一人の国語力を育むことを目指さすために、教師の学習者の学び観の転換が必要である。「個に応じた指導」や「評価と指導の一体化」といわれる指導の具体的な手立てを模擬授業や実践記録などから学び、「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指した授業を構想することになる。学習者のことばの学びを具体的にとらえ、模擬授業や現場の先生方の実践記録を分析することを通して、国語科教員としての資質・能力を獲得することができるようになることが授業のねらいである。
今年度の授業の実施形態は、対面式授業を原則とします。また、manabaを通して資料配布やコースニュースによる解説、レポートの回収等を行います。
科目目的
この科目は、教職課程において各教科の指導法に位置付けられており、当該教科における教育目標、育成を目指す資質・能力を理解し、学習指導要領に示された当該教科の学習内容について背景となる学問領域と関連させて理解を深めるとともに、様々な学習指導理論を踏まえて具体的な授業場面を想定した授業設計を行う方法を身に付けることを目的とします。
到達目標
国語科教員として授業実践に必要な基礎的・基本的な資質・能力を獲得することができるようになる。そのために学習者のことばの学びについて理解し、評価し指導につなげることができるような知識や技能、思考力や判断力、表現力などを培い、積極的に授業改善に努める姿勢を持つことができる。
(1) 国語科教育の基礎的基本的な知識や技能を獲得し、授業実践に生かせることができる。
(2) 学習者の学びをとらえ、適切に判断し評価と指導の一体化が図れることができる。
(3) 国語科の授業づくりに積極的に取り組み、学習者の実態に応じた指導を考えることができる。
授業計画と内容
今年度は授業の実施形態に応じて、各回の内容を入れ替えることがあります。あらかじめ了承して下さい。ただし授業内容には変更はありません。
第1回:学習者のことばの学び
国語教室の実際を振り返り、教えることと学ぶことの関連を考え、学習者の学び(探究していく過程)を考える。
第2回:国語科授業での学びの過程
模擬授業づくりを通して、学びの過程について理解し、具体的な授業づくりの問題点や課題について考える。
第3回:学習指導案の役割
評価規準や学習活動の実際の評価について事例をもとに国語科の観点別評価について理解し、学習者の学びをどのようにとらえるかを考え、学習指導案を作成する。
第4回:授業づくりワークシートやドリルの活用
模擬授業を通して、学習者にとっての学習実感を得られる工夫としてのワークシートやドリル等の役割、問題点と課題を考える。
第5回:国語科のノートづくり(ノート指導)の実際と課題
模擬授業を通して、板書の工夫やノート指導の実際を振り返り、学習者の学びをどのように創り出していくか考える。
第6回:学習者の学ぼうとする関心・意欲・態度
模擬授業を通して、主体的な学びを生み出す授業づくりの中で教材の開発や導入の工夫をすることを通して、学習者が課題を発見することの意義を考える。
第7回:国語科と探究的な学び
模擬授業を通して、国語科における探究的な学びの姿について考え、授業力について理解を深める。
第8回:国語科における協働学習
模擬授業を通して、教室の多様な生徒の姿を前提に「学び合う」授業づくりの工夫について考える。交流や討論、協同や分担などを通して学び、個別化と緩やかな共同化を図る授業づくりについて理解を深める。
第9回:国語科授業におけるICTの活用
模擬授業を通して、国語科におけるICT活用の問題点と課題を見出し、授業づくりに生かす。
第10回:国語科とメディア・リテラシー
模擬授業を通して、国語科における情報活用能力育成と多様なメディアに対するリテラシー育成との関連について考える。
第11回:「主体的・対話的で深い学び」とことばの学びの姿
国語科教育の問題点や課題を振り返り、求められる国語の資質・能力について理解を深め、具体的な評価や指導の実際を反省的に捉える。
第12回:国語科授業の評価と「授業力」の6観点
模擬授業を振り返り、自分自身の「授業力」を自己診断し、問題点や課題をとらえる。
第13回:国語科カリキュラムの経営
国語科の学習環境を整え、生徒が自らの学びの姿を意識することができるような工夫を考える。ワ-クシートやドリル、ノート作り、学校図書館との連携、ICTの活用などの問題点と課題を考える。
第14回:国語科教育の現代的課題
国語科教師の専門的力量の形成という観点から学び続ける教師像や国語科の授業が生涯にわたって学び続ける学力形成と大きく関連することを理解する。
定期試験
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出/その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
毎週約2時間の予習や復習を課すことになります。毎回の授業時に指示する内容(又はmanabaのコースニュース等での指示)によって予習内容や復習の内容を確認することが必要になります。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 40 | 課題に対するレポートによる評価(40パーセント) 最終課題に対するレポ-トを作成して提出します。 形式、知識・情報としての内容、問題点や課題の発見、交流を通しての発見などの観点からの評価をします。 |
平常点 | 30 | 授業中の討論等への参加に対する評価(30パーセント) 授業中の論題・課題に対する討議等への参加状況を評価します。 |
その他 | 30 | 発表資料や模擬授業の学習指導案に対する評価(30パーセント) 学習活動や模擬授業等を担当する取り組みを、資料の作成や学習指導案などによって評価します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う/その他
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
科目のmanabaコースの「レポート」「掲示板」を活用してフィードバックを行います。結果として、授業の途中、最終レポート等で数回にわたり、全体、個人に対してフィードバックすることになります。
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション/その他
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
模擬授業を通して、科目の学修内容に対する理解を深めたりすることをねらっているので、国語科の「授業づくり」という課題解決的な学習活動、アクティブ・ラーニングを授業の核としています。一人一人が受け身にならず積極的に取り組むことを期待しています。
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
授業におけるICTの活用として、書画カメラ、パワーポイントなど使用します。「授業づくり」のアイデアの交流や模擬授業の実際での活用を想定したICT活用を行います。
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
担当者は、32年間の中学校教員として実務経験を有しています。現在も中学校を中心に小学校や高等学校教員との交流を通して、国語教育の実践的な研究に取り組んでいます。
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
実務経験を生かして授業内容を工夫しています。授業内容は、「授業づくり」を核とした課題解決的な学習活動をします。具体的には、模擬授業などの国語教室の実際から、国語科教育に関する諸問題について考え、理解を深めることになります。
テキスト・参考文献等
【テキスト】
文部科学省(2017)『中学校学習指導要領』、『中学校学習指導要領解説 国語編』
文部科学省(2018)『高等学校学習指導要領』、『高等学校学習指導要領解説 国語編』
全国大学国語教育学会(2019)『新たな時代の学びを創る 中学校・高等学校 国語科教育研究』
【参考文献】
各回の授業のテーマに合わせて、参考文献を紹介したり参考資料を配付したりする。