シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
英語1a/1b/2a/2b/3a/3b/4a/4b(再履修) | 2024 | 後期 | 水3 | 経済学部 | 大西 章夫 | オオニシ アキオ | 1年次配当 | 1 |
科目ナンバー
EC-EN1-11aX
履修条件・関連科目等
特になし
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、問題解決力(外国語とコミュニケーションの能力及びコンピューターを利用した統計・情報処理と分析の能力を用いて、科学技術及び社会の急速な変化に対応しながら、さまざまな問題を解決することができる)の修得に関わる科目です。
<概要>
・正確な英文読解力と発信力の養成及びリスニングの訓練。
・世界の人々が当然の「常識」だと思っている知識や教養などの国際常識の習得。
今や英語は"world Englishes"と複数形で呼ばれるように、地域ごと・階層ごとにさまざまな英語が使われています。そうした「生きた英語」に触れ、中流階級以上の英米人が使う「正しい英語」以外の英語表現を知ることで、ネイティヴスピーカーの英語がいかに間違っているかを理解して、日本人の英語アレルギーをなくしていきます。
科目目的
英語の基本的な文法知識を確認し、英語理解能力、英語表現能力を向上させることを目標にする。
到達目標
(Reading+Listening)
①正確な文法知識に基づいた英語理解能力、英語表現能力をより発展させるとともに、英語聴解能力、英会話能力の向上をめざす。
②基本的な文法知識を確認しつつ、大学生としての標準レベルの英文を素材にした英文読解、基本的な英語表現を使った英語による発信ができるようにする。
授業計画と内容
・第1回 授業進行方法の説明、ガイダンス。 Lesson 1 [r] の有無——発音のバラエティー(1)。
・第2回 Lesson 2 [æ] vs.[ɑː]——発音のバラエティー(2)。
・第3回 Lesson 3 [ɑ] vs.[ɔ]——発音のバラエティー(3)。
・第4回 Lesson 4 短縮形。
・第5回 Lesson 5 音の連結。
・第6回 Lesson 6 クリア [l] とダーク [l]。
・第7回 Lesson 7 意味グループとポーズ。
・第8回 Lesson 8 語彙のバラエティー。
・第9回 Lesson 9 音の脱落。
・第10回 Lesson 10 音の同化。
・第11回 Lesson 11 [t] の音声変化の有無——発音のバラエティー(4)。
・第12回 Lesson 12 カタカナ英語——日本語になった英語。
・第13回 Lesson 13 弱形。
・第14回 Lesson 14 まぎらわしい母音。
必要な音声は教科書に添付されているCDで聴くことができますので、予習に役立てましょう。
実際の授業進行に伴い、毎回の授業取り扱い箇所は臨機応変に変更されます。
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
毎回の授業前に、自発的に発表できるように授業箇所を読み、問題を解いてから授業に出席すること。想定予習時間は、毎回80分程度を要します。
毎回の授業後に、間違えた問題等を復習し、授業における講義箇所を読み直して正しい英語表現法を習得すること。想定復習時間は、毎回60分程度を要します。
予習・復習時間は、個人差により増減があり得ます。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり2時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 授業における発表や課題提出の回数と内容。 |
成績評価の方法・基準(備考)
文科省からの指導により、出席(の多さ)を情状酌量事由や加点対象にはできなくなりました。正当な欠席理由によらない連続4回以上or通算7回以上の欠席は評価の対象外となります。公欠と認められる欠席の際には、速やかに担当教員に連絡してください。
スマホなどの電子機器を使って教室内や板書を撮影することは違法なので禁止です。違反者は単位認定されません。板書は書き写せば良いので、板書が見える席に座って書き写しましょう。
平常点や試験の成績が合格点に達していない時に追加の課題の提出により単位認定を要求する学生がいますが、公平性という点で他の学生からクレームが必ず出るので不可能です。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
(教科書)
・Sean Mahoneyほか『New Essential Listening for the TOEIC Test』金星堂、ISBN978-4-7647-3843-0。
その他、必要によりプリントで配布。
参考文献は、ガイダンス時に紹介するほか、随時指示します。
その他特記事項
参考URL
履修学生にのみ、必要に応じて伝達します。