シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
英語講読演習4 | 2024 | 後期 | 水4 | 理工学部 | 袖野 浩美 | ソデノ ヒロミ | 2年次配当 | 1 |
科目ナンバー
SE-EN2-EA11
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
英語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
This is an academic reading course. The aim of the course is to improve the ability to comprehend and respond to topics that include general issues of science, technology and the environment. As well as further building up relevant vocabulary and grammatical structures, students will exercise their critical thinking skills to relate what they have read to wider issues about social and technological developments, looking for ways they can make a contribution to global affairs. Since for some students this may be the final formal English course they take at the university, there will also be a focus on self-study techniques they can use to continue their learning.
英語講読演習4では、英語講読演習3で発展的に演習した英語でのアカデミック・リーディングの能力をさらに深化させることを目指す。この授業では、主に科学、技術、環境の一般的な問題を含むトピックに関する理解を深め、自分の意見を表明する能力をさらに高める。
この授業では、フランスを拠点としてさまざまな言語でニュースを配信するAFP通信のアーカイブより、特にテクノロジーやサイエンスに関するトピックを読んでいきます。厳選されたニュース映像を使用し、リスニングと語彙力を育むと同時に最新トピックについての知見を広げていきたいと思います。
状況により授業進度、扱う章については変更する可能性があります。その場合、授業中に指示しますので注意してください。
科目目的
In this course, students will improve their understanding of topics that include general issues of science, technology and the environment.
英語講読演習4では、主に科学、技術、環境の一般的な問題を含むトピックに関する読解能力をさらに深化させることを目的とする。
到達目標
Students should be able to:
1. Read relatively complex texts that include issues in science, technology and the environment.
2. Relate what they have read to wider issues in global affairs.
3. Use self-study techniques to continue their development of English skills.
英語講読演習4を通して、学生は以下のことが可能になることが期待される。
1.科学、技術、環境の諸問題を含む比較的複雑な文章をより深く読解することができる。
2.読解した内容をグローバル社会における幅広い問題に関連づけることができる。
3.英語の各技能を継続的に伸長可能にするために、自学自習の方法を身につけることができる。
授業計画と内容
すべての授業において、予習をしてくることが前提となります。予定の変更もあるので、各回の範囲は前日までにアップされるmanabaのコースニュースを確認すること。授業内では、重要語句・構文の説明、和訳、要約などを行っていきます。
第1回 オリエンテーション(授業のすすめ方の説明)
第2回 UNIT 11: Caring for Strays(IC化する動物保護)
第3回 UNIT 12: Coal before Comfort(鉄道敷設への腐心)
第4回 UNIT 13: Lifesaving Lake(感染を防ぐ命の水)
第5回 UNIT 14: Saving a Wooden Giant(欧州最大の木造建築)
第6回 UNIT 15: Protecting an Ancient City(古代文明の新たな敵)
第7回 前半おさらい
第8回 UNIT 16: Disappearing Island(島を削る温暖化の波)
第9回 UNIT 17: Lots and Lots of Lithium(リチウム・ラッシュ)
第10回 UNIT 18: High-tech Telescope, Low-tech Environment(宇宙を感じる前線基地)
第11回 UNIT 19: Monitoring the Melting Ice(気候変動の野外ラボ)
第12回 UNIT 20: Creating Mars in the Desert(砂漠から見上げる赤い星)
第13回 予備日(プリント教材)
第14回 後期総復習
※各ユニット読了後に重要語句に関する小テストを実施します。
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
予習は以下の流れを参考にして行うこと。
1)辞書を使わずにReading部分を一度通読する。この時わからない単語に印をつけておく
2) 辞書を使い、単語を調べながらもう一度読む
3) Readingの内容をふまえExerciseの問題を解く
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 70 | テキストの内容を踏まえ、学期末に理解度確認のためのテスト(ペーパーテスト)を行います。 |
平常点 | 30 | 授業内での発表、予習の有無、授業内での態度などより総合的に判断します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
授業開始後30分以上の遅刻、および授業終了30分以前の早退は欠席とみなし、遅刻・早退3回で欠席1回とみなします。全14回の授業のうち、10回以上の出席を単位認定の最低条件とします。
また、授業中にの態度によっては(忘れ物、居眠り、過度な私語、無断退室、私的なスマートフォンの使用等)たとえ出席であっても欠席扱いにする場合があります。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
manabaの「小テスト」「レポート」などで課題を提出してもらう場合もあります。
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
AFP SciTech Futures(AFPで学ぶ世界の科学)椋平淳、Bill Benfield、辻本智子、大塚生子、藏薗和也、瀧川宏樹、湯浅麻里子、松本敬子著 成美堂
ISBN: 978-4-7919-7231-9
その他特記事項
授業には電子辞書、もしくは紙の辞書を持ってくること。担当教員が指示した場合を除き、授業中のスマートフォンの使用は極力しないようにする。悪質と判断した場合は退室等を求めることもあります。