シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ドイツ語AⅡ | 2024 | 後期 | 月5 | 理工学部 | 寺本 剛 | テラモト ツヨシ | 1年次配当 | 1 |
科目ナンバー
SE-GE1-FZ02
履修条件・関連科目等
ドイツ語AIで学んだ内容を忘れないよう、夏休み中も復習をしておくこと。BIIで学習する文法も平行して習得すること。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
前期に引き続き、BIIで学ぶ文法を確認しながら、その初歩的な応用(読む、聞く、話す、書く)を段階的に習得する。
読みもの:ドイツの日常生活、社会制度、歴史などを平易なドイツ語で書いたものを読む。
作文:教科書の例文を応用して初歩的な作文練習をする。
聞く:各種音源を利用して初歩的な聞き取り練習をする。
話す:受講生どうしでドイツ語を用いた会話をしたり、教員のドイツ語の質問にドイツ語で答えるなどして、初歩的な会話を練習する。
科目目的
初歩的なドイツ語を読む・書く・聞く・話すための能力を身につけること。
到達目標
IとIIを合わせて受講してドイツ語検定4級合格と同等のレベルが到達目標である。
授業計画と内容
*以下はおおまかな目安であり、進度は受講生諸君の習熟度にあわせて調整する。
*毎回、グループワークをおこなう。
第1回 Lektion7 「時制、分離動詞、非分離動詞、非人称のes」
第2回 「時制、分離動詞、非分離動詞、非人称のes」の復習・問題演習
第3回 Lektion8「現在完了形、従属接続詞、間接疑問文」
第4回 「現在完了形、従属接続詞、間接疑問文」の復習・問題演習
第5回 Lektion9「再帰動詞、形容詞の変化、比較級・最上級」
第6回 「再帰動詞、形容詞の変化、比較級・最上級」の復習と問題演習
第7回 中間のまとめ
第8回 Lektion10「再帰表現・zu 不定句」
第9回 「再帰表現・zu 不定句」の復習と問題演習
第10回 Lektion11「命令形、不定関係代名詞was、過去形」
第11回 「命令形、不定関係代名詞was、過去形」の復習と問題演習
第12回 Lektion12「接続法2式」
第13回 「接続法2式」の復習と問題演習
第14回 後期の総まとめ
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
毎回、復習課題として宿題を出すので自力できちんと取り組むこと。
また、インターネットをはじめとする各種メディアで紹介されるドイツ関連の情報に、日頃から興味をもって接すること。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | ・授業への参加姿勢(30%) ・授業内に行う小テスト(70%) |
成績評価の方法・基準(備考)
*4級合格者には10点、3級合格者には15点を期末テストの点数に加算する。不合格の場合も、得点の10%を加算する。ただし5級は対象外とする。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
その他
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
教員と学生、学生どうしで適宜、会話練習をおこなう。また、問題演習の解説・解答は、適宜学生諸君に質問しながら進める。積極的に発言していただきたい。
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
教科書として以下の書籍を使用する。
書名:『ドイツ語エコー 1<初級編> 』
著者:高橋秀彰
出版社:朝日出版社
ISBN: 978-4-255-25477-7
*独和辞典をかならず各自で用意し、毎回の授業に持参すること。電子辞書やスマートフォンのアプリ形式のものでもよい。
その他特記事項
各自で独和辞典を用意し、毎回の授業に持参すること。スマートフォンのアプリ形式のものでもよい。