シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ドイツ語AⅡ | 2024 | 後期 | 火4 | 理工学部 | 吉田 達 | ヨシダ トオル | 1年次配当 | 1 |
科目ナンバー
SE-GE1-FZ02
履修条件・関連科目等
・語学は、スポーツや楽器演奏と同じく「実技」である。BIで学習する文法とともに、語学習得の基本は、「声を出して読む」「手を動かして書く」「基本事項を積極的に暗記する」「こまめに辞書を引く」ことにある。上記の地道な努力を惜しまないこと。
・ドイツ(語)についての各種報道・ドイツ(語)にちなんだ各種の芸術作品(映画や漫画も含む)に接する習慣を意識的に養うこと。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
前期に続いて、BⅡで学ぶ文法を確認しながら、その初歩的な応用(読む、聞く、話す、書く)を段階的に習得する。
読みもの:ドイツの日常生活、社会制度、歴史などを平易なドイツ語で書いたものを読む。
作文:教科書の例文を応用して初歩的な作文練習をする。
聞く:CDなどを利用して初歩的な聞き取り練習をする。
話す:受講生どうしでドイツ語を用いた会話をしたり、教員のドイツ語の質問にドイツ語で答えるなどして、初歩的な会話を練習する。
このほか、折にふれてドイツの生活、文化、歴史について紹介する。
科目目的
学生諸君が、「コミュニケーション力」「知識獲得力」「組織的行動能力」「多様性創発力」を修得することを目的とする。
到達目標
後期のAⅡの授業とあわせて、ドイツ語検定4級合格レベルの力をつけることを目標とする。
授業計画と内容
*進度は、受講生諸君の理解度を見ながら適宜、調整する。
第1回:前期の復習
第2回 :第6課 話法の助動詞
第3回 :第6課のつづき 分離動詞
第4回 :第7課 形容詞の格変化
第5回 :数詞の用法(基数と序数)
第6回 :第7課のつづき zu不定詞
第7回 :第8課 動詞の3基本形
第8回 :第8課のつづき 現在完了
第9回 :第9課 過去形
第10回 :第9課のつづき 再帰動詞
第11回 :第10課 比較級・最上級
第12回 :第10課のつづき 関係代名詞
第13回 :補足学習 受動態
第14回 :まとめ 到達度確認
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
・予習は不要。
・復習として、毎回宿題と小テストの課題を出すのできちんと取り組むこと。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 70 | 授業で扱ったレベルのドイツ文を自分で書けるかどうかを評価する |
その他 | 30 | 小テスト(ドイツ文の暗記が中心)を原則として毎回、授業の冒頭に実施する。 なお、小テストと期末試験の比率は、授業の進度によって変動する。適宜、教室でアナウンスする。 |
成績評価の方法・基準(備考)
*全14回のうち、出席回数が10回に満たない場合は単位を認定しない。
*遅刻3回=欠席1回とみなす。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
その他
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
毎回の授業において、教員と学生あるいは学生同士での会話練習を行う。
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキスト:
小野寿美子・中川明博・西巻丈児『クロイツング・ネオ(第2版)』朝日出版社
ISBN978-4-255-25475-3
毎回の授業に独和辞典を持参すること。電子辞書・スマートフォンのアプリ形式のものも可
その他特記事項
吉田のメールアドレス:anamnesis1965@ybb.ne.jp
メールの「件名」に、「授業名・曜日・時限・氏名」を必ず明記すること。