シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
中国語AⅡ | 2024 | 後期 | 木4 | 理工学部 | 小島 瑞紀 | コジマ ミズキ | 1年次配当 | 1 |
科目ナンバー
SE-CH1-FZ10
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語/中国語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
中国語を半年間学習した学生を対象とし、テキストに沿って初級段階に必要な語彙や文法事項を身につけていく。
「教室にて対面授業」もしくは「オンライン授業」を行う。対面授業8回、オンライン授業6回を予定している。対面授業時もパソコンでデータを提示するため、なるべくパソコンかタブレットを持参してもらいたい。
2週間に1課のペースで授業を行う。リスニングを含めた豊富なドリルをこなしたのちに、学生同士が楽しみながら行う会話練習の時間も設ける。
具体的な授業内容は:
授業の数日前に、学習する課の単語・文法説明をmanabaに掲載する。学生は授業前にそれを読んでからテキストの「単語・本文・ポイント・大声で発音」について習熟する。
1週目の授業は、ポイントに沿って文法説明をするとともに、「本文・例文・大声で発音」の日本語訳を確認する。
2週目の授業は、「ドリル1~5に取り組む→答え合わせをする」、「ドリル6のグループセッション」を行うことで、1課を終える。
科目目的
世界で中国が影響力を増す中、中国語に触れるという体験は、今後の人生において貴重な財産となるだろう。
習うからには、通じないレベルの発音では、勉強をした甲斐がない
中国語のピンインを習得してからは、正確にリズムよく発音できるよう、音読練習を重ねてもらいたい。会話力を高めるためには、常に大きな声で読む練習をすることを心がけてほしい。
到達目標
春学期に学習した内容を活用しつつ、新しい表現を覚えて、簡単な日常会話ができるようにする。
授業計画と内容
[第1回] 発音の復習 / 前期の復習
第4課(ごめんなさい、用事があるの)
選択疑問文・助詞"吧"・時間詞(1)・動詞"有"(所有)・反復疑問文
[第2回] 第4課のドリル 答え合わせ
[第3回] 第5課(君って優しいね)
動詞"在"・動詞"有"(存在)・場所指示詞と方位詞・動詞の重ね型
[第4回] 第5課のドリル 答え合わせ
[第5回] 第6課(出張は火曜日、それとも水曜日?)
数詞・時間詞(2)・疑問文("几、多少")・主述述語文
[第6回] 第6課ドリル 答え合わせ
[第7回] ユニット1復習(僕は美桜山大学の学生です)
練習問題の答え合わせ / 自己紹介文チェック
[第8回] 中間到達度確認(口頭:自己紹介 )
[第9回] 第7課(どこに行ってたの?)
完了の"了"・連動文・前置詞"在、给"・離合詞・禁止"不要、别"
[第10回] 第7課ドリル 答え合わせ
[第11回] 第8課(彼女ができたでしょ?)
変化の"了"・前置詞"离、从、到"・助動詞"能"・助動詞"要、得"
[第12回] 第8課ドリル 答え合わせ
[第13回] 総復習
[第14回] 到達度確認(筆記)
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
①manabaのアナウンスや教材配布をこまめにチェックすること。
②発音を習っている間は、授業後に習った発音を自宅で練習すること。
③本文編の課に入る前に、「単語を覚える」、「音源を繰り返し聴く」、「音源の後について音読する」といった作業をきちんと行うこと。
④毎回授業に出席して、大声で発音練習をしたり、発音のチェックを受けたりすること。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
中間試験 | 40 | 自己紹介文を正確な発音で読む。減点式。 |
期末試験(到達度確認) | 60 | 筆記試験。 |
成績評価の方法・基準(備考)
クラス人数が45名を超えると口頭試験が不可能となるため、評価方法や基準が変わることがある。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
グループワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
グループセッションを使って、5~6人で問答練習をしてもらう。
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキスト: 千言万語 小島瑞紀著 郁文堂