シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
環境経済学 | 2024 | 後期複数 | 月1,木3 | 経済学部 | 蒲谷 景 | カバヤ ケイ | 2年次配当 | 4 |
科目ナンバー
EC-PB2-81XX
履修条件・関連科目等
基本的なミクロ経済学の理論を理解していること。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、現実把握力(経済学の専門知識及び社会・人文・自然科学の知識教養に裏付けられた広い視野に立った柔軟な知性に基づき、現実の経済現象を的確に把握することができる)の修得に関わる科目です。
<概要>
本授業では、まず、私たちの経済活動が及ぼす環境への影響を認識し、現代の環境問題について理解します。その後、外部性など環境経済学の基礎的な経済理論を学習した上で、環境税や排出権取引などの具体的な環境経済政策について学んでいきます。環境の価値評価についても、その意義や手法、課題を詳細に理解します。さらに、環境保全と経済成長の両立や世代間の公平性の確保などについて学習し、持続可能な開発の現状やその達成に必要な今後の取組について議論します。
科目目的
人間の経済活動による環境問題を理解し、課題解決のための方策について経済学的な視点から論じることができるような力を養うことが目的です。
到達目標
上記目的に照らして以下を到達目標とします。
・環境問題の現状を認識し、その原因について述べることができる。
・環境経済の理論を理解し、環境経済政策の必要性を説明できる。
・環境の価値評価の意義を理解し、その手法や課題について論じられる。
・持続可能な開発に関して自分の意見を述べることができる。
授業計画と内容
第1回 ガイダンス
第2回 気候変動
第3回 生物多様性
第4回 汚染
第5回 外部性
第6回 税と補助金
第7回 直接交渉
第8回 市場創設
第9回 ポリシーミックス
第10回 ナッジ
第11回 公共財
第12回 共有資源
第13回 エコラベル
第14回 環境経営
第15回 費用便益分析
第16回 環境評価
第17回 仮想評価法
第18回 選択実験
第19回 ヘドニック法
第20回 トラベルコスト法
第21回 統計的生命価値
第22回 環境経済統合勘定
第23回 持続可能な開発
第24回 世代間の公平
第25回 環境保全と経済成長
第26回 エコロジー経済
第27回 国際環境政策
第28回 まとめ
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業で使用する資料を事前に入手できるようにしておくので、目を通してから授業に臨むようにしてください。抜き打ちで小テストを実施するので、授業後には必ず復習をしておいてください。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 60 | 講義内容を正しく理解できているかどうかを評価基準とします。 |
レポート | 20 | 授業内でレポート課題を1回出します。レポートの内容に加え、形式や期限の順守についても評価の対象とします。 |
平常点 | 20 | 小テストを授業内で複数回実施します。講義内容を正しく理解できているかどうかを評価基準とします。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
特に指定のテキストはありません。参考文献は授業中に適宜紹介します。