シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
数学A | 2024 | 前期複数 | 火4,木2 | 理工学部 | 松山 登喜夫 | マツヤマ トキオ | 1年次配当 | 4 |
科目ナンバー
SE-BM1-NZ01
履修条件・関連科目等
高校での数学科目(数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B)を理解していること。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
実数の性質や数列の極限から始めて、高校で慣れ親しんだ三角関数や指数関数などの微分積分学まで、微分と積分に関する基礎理論を体系的に学ぶ。このことにより、微分積分の基礎知識を確実なものにするとともに、今後の厳密な理論に基づく解析学を学ぶ上での素養を培う。
科目目的
一変数の微分積分の基礎理論を理解し自由に使えるようになること。
到達目標
数学における定理や公式の直感的な意味の理解は重要であるが、その厳密な論理展開による導出について十分に理解する必要がある。定理や公式はその証明自身が重要であり、代表的な定理や公式は自ら導出できるようになることが望ましい。解析学に現れる基本的概念と思考方法を理解し、数学の論法と手法を習得する事を目標とする。
授業計画と内容
第1回 数の基本性質(有理数と実数)
第2回 数の基本性質(絶対値)
第3回 極限と連続関数(数列の極限)
第4回 極限と連続関数(否定命題など)
第5回 極限と連続関数(実数列の性質)
第6回 極限と連続関数(区間縮小法など)
第7回 極限と連続関数(集積点)
第8回 極限と連続関数(閉集合と開集合)
第9回 極限と連続関数(関数の極限)
第10回 極限と連続関数(関数の極限の性質)
第11回 極限と連続関数(連続関数)
第12回 極限と連続関数(連続関数の性質)
第13回 極限と連続関数(中間値の定理)
第14回 中間まとめ(到達度確認)
第15回 微分(導関数の性質と計算)
第16回 微分(平均値の定理)
第17回 微分(逆関数の微分)
第18回 微分(逆三角関数)
第19回 微分(高次導関数)
第20回 微分(極値問題)
第21回 微分(コーシーの平均値の定理)
第22回 積分の準備(級数)
第23回 積分(不定積分と定積分)
第24回 積分(定積分の存在と基本性質)
第25回 積分(微分積分学の基本定理)
第26回 積分(不定積分および定積分の計算)
第27回 積分(広義積分)
第28回 まとめ(到達度確認)
中間まとめは移動することがある。
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
予習と復習を十分に行うこと。詳しくは授業で説明する。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
中間試験 | 45 | 関数の極限、微分学の基本の理解度を評価する。 |
期末試験(到達度確認) | 45 | 積分学の基本の理解度を評価する。 |
レポート | 10 | 授業で解説できなかった問題などの解答を提出してもらい、成績を加味する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
動画教材をPCやタブレットなどを用いて視聴する。
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキスト:笠原晧司著「微分積分学」(サイエンス社)
参考書:黒田成俊著「微分積分」(共立出版)
:杉浦光夫著「解析入門Ⅰ、Ⅱ」(東京大学出版会)
:高木貞治著「解析概論」(岩波書店)
その他特記事項
重要なお知らせはmanabaのコースニュース上で行います。
コースニュースは定期的にチェックすること。