シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
数学B | 2024 | 後期複数 | 水3,木2 | 理工学部 | 松山 登喜夫 | マツヤマ トキオ | 1年次配当 | 4 |
科目ナンバー
SE-BM1-NZ02
履修条件・関連科目等
数学A、高校での数学科目を理解していること。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
数学Aでの微分・積分に関する知識に続き、さらに拡張発展させた解析学について講じる。とくに多変数の微分・積分に関する理論を中心として学習する。
科目目的
多変数の微分積分の基礎理論を理解し自由に使えるようになること。
到達目標
数学Aと同様に、理論の論理的展開について十分に理解する。多変数関数の理論は理工学の各分野で使われており、応用性が高いので、計算技術についても十分に習得する必要がある。
授業計画と内容
第1回 多変数関数の極限
第2回 多変数関数の連続性
第3回 偏微分(偏微分の定義)
第4回 偏微分(全微分)
第5回 偏微分(偏微分の性質)
第6回 偏微分(合成関数の微分法)
第7回 偏微分(高階微分)
第8回 偏微分(極座標と球座標)
第9回 偏微分(テイラーの定理)
第10回 偏微分(極値問題)
第11回 偏微分(最大値・最小値問題)
第12回 偏微分(陰関数)
第13回 偏微分(陰関数定理)
第14回 偏微分(逆写像定理)
第15回 偏微分(条件付き極値問題)
第16回 中間まとめ(到達度確認)
第17回 重積分(一様連続性)
第18回 重積分(一様連続性と積分可能性)
第19回 重積分(2重積分)
第20回 重積分(2重積分と面積)
第21回 重積分(3重積分)
第22回 重積分(縦線集合)
第23回 重積分(累次積分)
第24回 重積分(変数変換)
第25回 重積分(変数変換の計算)
第26回 重積分(広義積分)
第27回 重積分(広義積分の計算)
第28回 まとめ(到達度確認)
中間まとめは移動することがある。
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
予習と復習を十分に行うこと。詳しくは授業で説明する。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
中間試験 | 45 | 偏微分法の理解度を評価する。 |
期末試験(到達度確認) | 45 | 重積分の理解度を評価する。 |
レポート | 10 | 授業で解けなかった問題の解答を提出してもらい、成績を加味する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキスト:笠原晧司著「微分積分学」(サイエンス社)
参考書:黒田成俊著「微分積分」(共立出版)
:杉浦光夫著「解析入門Ⅰ、Ⅱ」(東京大学出版会)
:高木貞治著「解析概論」(岩波書店)
その他特記事項
重要なお知らせはmanabaのコースニュース上で行います。
コースニュースは定期的にチェックすること。