シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
回路基礎及演習2 | 2024 | 前期複数 | 月4,月5 | 理工学部 | 田村 裕 | タムラ ヒロシ | 2年次配当 | 3 |
科目ナンバー
SE-EL2-5A12
履修条件・関連科目等
この科目を履修するに当たっては、1年次の回路基礎及演習1の講義内容と線形代数での知識を必要とする。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
1年次の回路基礎及演習1に続く授業である。まずフェーザの概念を導入し、交流回路の解析方法を学ぶ.次に、電源の扱いを観点として、種々の性質や取り扱いについて学ぶ.最後に電力系で基本的な三相交流回路を扱う.
授業は、講義と演習を中心とし、例題を十分に入れ、3単位の授業を行う。問題解決能力の要素能力である知識力、理解力、把握能力、定式化能力、論理能力、計算力などを身につかせるために、適宜、小テストを行い、宿題を出す。演習は大学院生がTAとして補助する。
科目目的
1年次の回路基礎及演習1に続く授業であり、交流回路の解析方法を学ぶ.
到達目標
電気回路は、コンピュータを始めとする電気電子機器の基本となっている.この回路の振る舞いを学ぶことは電気電子機器を理解する上での基礎となる.本授業では、交流回路の基礎知識を身につける。
授業計画と内容
第1回 複素関数についての復習、フェーザの概念の導入
第2回 フェーザ法による正弦波定常解析の基礎
第3回 1端子対回路のインピーダンスとアドミタンス
第4回 1端子対回路の電力、最大電力供給定理
第5回 特別な機能を持つ1端子対回路
第6回 回路方程式の導出(KCL方程式,KVL方程式)
第7回 回路方程式の導出(節点方程式)
第8回 回路方程式の導出(閉路方程式)
第9回 基本的な2端子対回路(結合インダクタと理想変圧器)
第10回 基本的な2端子対回路(従属電源)
第11回 重ね合わせの理と通称テブナンの定理とよばれるヘルムホルツの定理1
第12回 ブリッジ回路の平衡条件
第13回 対称三相回路
第14回 非対称三相回路
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
前提となる知識を確実にしておく.復習は特に力を入れ、授業での演習問題が確実に解けるようにしておく。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
中間試験 | 17 | 到達目標の知識と能力を学生が実際に身につけているかを評価する。 |
期末試験(到達度確認) | 66 | 到達目標の知識と能力を学生が実際に身につけているかに加え、社会的に要求される水準(国際的な水準)の問題内容を十分に配慮し評価する。 |
平常点 | 17 | 70%以上出席がなければ不合格。到達目標の知識と能力を毎回の課題等で理解度を評価する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
70%以上出席がなければ不合格。到達目標の知識と能力を学生が実際に身につけているか、社会的に要求される水準(国際的な水準)の問題内容を十分に配慮し、期末試験を行う。評価方法は,期末試験4/6、中間試験1/6、平常点(各回の演習や宿題)1/6
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキスト:川上博、島本隆、西尾芳文:「例題と課題で学ぶ電気回路」コロナ社、2006(回路基礎及演習1と同じ)
参考書 :白川功、篠田庄司:「改訂回路理論の基礎」、コロナ社、1999
篠田庄司:「回路論入門(1)、(2)」コロナ社、2002
伊勢敏史、熊谷貞俊、白川功、前田肇:「回路理論I,II」、コロナ社、2004
回路に関する書物は数多く出版されているので、適宜参照のこと。
その他特記事項