シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
卒業研究Ⅰ | 2024 | 前期 | 他 | 理工学部 | 村上 慎吾、國井 康晴 | ムラカミ シンゴ、クニイ ヤスハル | 4年次配当 | 3 |
科目ナンバー
SE-EL4-5A91
履修条件・関連科目等
①卒業に必要な科目の単位を104単位以上修得していること
②「電気電子情報通信実験」の単位を修得していること(ただし,留学・編入学等での免除規定あり)
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
卒業研究は、大学での勉学の総まとめとして、社会に出た際の研究・開発の進め方などを経験するため、4 年次の1年間を担当教員の指導のもと、それぞれ特定のテーマを設定し、自主的に研究を行うものである。最先端の研究の一翼を担うことで、研究におけるものの考え方、研究の進め方や技術者倫理を学ぶ。卒業研究Iは半年間を通して、文献調査、実験的研究、理論的研究、あるいはコンピュータシミュレーションなどの研究を行う。
科目目的
自らの力で課題を見つけ、それを解決する能力を身に付け、実社会でその能力を発揮できることを目指す。
到達目標
直面した課題や与えられた課題に対して的確な分析を行って問題点を把握するとともに、適切な解決策を見出し実際に解決へとつなげられる能力を身につけること。
授業計画と内容
・準備(前年11月~3月)
前年度の後期期間中に、次年度の卒業研究の配属に関する説明会が開催されるので、必ず出席すること(以下のその他特記事項の項を参照のこと)。配属が決定した学生は、前年度中に各研究室で決められた期日に集合して、卒業研究の履修に関するゼミの日程や事前の準備について、指導教員からの指示を受けること。また学年末に各研究室で開催される卒業研究の発表会等に参加することが望ましい。
・実施(4月~9月末)
卒業研究は指導教授と緊密な連絡を取り、必要な指導を受けた上で本人の責任で推進すること。通常毎週一回程度行われる研究室のゼミや輪講による発表・討論や文献調査等を通じて卒業研究のテーマを選定し、別途指導教官との研究打ち合わせを繰り返して研究を推進する。研究室ごとに進め方が異なるので、指導教授の指示に従うこと。研究室によっては、別途研究室合同で、あるいは研究室内で中間発表会を行う場合もある。
授業計画
1 イントロダクション、卒業研究Ⅰについて
2 文献調査の方法
3 教員による論文紹介(基本編)
4 教員による論文紹介(応用編)
5 研究テーマ設定
6 ゼミによる発表・討論①
7 ゼミによる発表・討論②
8 研究進捗中間発表
9 研究進捗に対する質疑応答
10 研究指導①
11 研究指導②
12 研究発表の準備
13 研究進捗発表
14 研究発表に対する質疑応答、卒業研究Ⅱに向けた課題に関するまとめ
※日程は研究室学生と調整して決め、各回2コマの研究指導をする。進捗により変更の可能性もある。
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
各研究室で行われる、関連テーマに関する研究資料、論文、教科書等を用いた勉強会や議論に、前もって十分な準備をしたうえで自主的に参加し、主体性を持って研究を進めること。
卒業研究は、ゼミの時間だけで行うものではないので、計画的に研究を進めるように心がけること。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・卒業論文、または卒業研究の作成等に対して専門分野に関する必要な論文作成、研究指導を行うことを基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 研究の背景や目的を十分理解し、意欲的に卒業研究に取り組んでいること。報告会に出席し、調査や発表を質・量共に一定以上の水準で行っていること。報告会以外にも自主的・積極的に研究に取り組んでいること。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
Slackの利用等。
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
配属される研究室や研究テーマによって、内容が異なるので、履修開始後指導教員の指示に従うこと。
その他特記事項
研究室への配属について:
3年次の学生に対しては卒業研究配属についての説明会を秋に開催する。各指導教員が提示する卒業研究テーマを参考にして、3 年次(例年11 月頃)に研究室配属希望を出し、学科による選考を経た後に(例年 12 月頃)決定する。具体的な研究テーマは、配属が決定した後に指導教員と相談し決定する。研究テーマによっては、指導教員を窓口として外部機関で研究を行う場合もある。なお3年次の学年末に卒業研究履修要件を満足しなかった学生は、その配属は取り消しとなる。
12月の時点では配属が決定しなかったが年度末に卒業研究履修要件を満たした学生、あるいは再履修する学生に対しては、4月に再度配属説明会を開催するので、掲示に注意すること。