シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
演習1 | 2024 | 通年 | 火5 | 経済学部 | 辻 爾志 | ツジ チカシ | 2年次のみ | 4 |
科目ナンバー
EC-OM2-01XS
履修条件・関連科目等
<選考方法>
課題レポートに基づく面接により選考します。
レポートテーマ:「当ゼミの志望理由について(800字程度)」
提出期限と提出先:期限までに経済学部事務室が定める要領に従って提出すること。なお、事務室の方で提出方法等に変更がないか(状況によっては提出方法・場所が事務室で変更等されます)、また提出期限についても、必ず自身で事務室に事前確認をしてください。
<履修条件>
①金融論及びファイナンス論に興味があり、それらの学習と各自のテーマでの調査・研究にしっかり取り組めること
②他者と協調しつつ主体的な取り組みができること
③毎回きちんと出席・演習できること
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。
テーマ:金融論及び現代ファイナンス論に関する学習・調査・研究
金融論と現代ファイナンス論を基礎から学習し、その後の各自の調査・研究に繋げます。基本的には、テキストの通読・輪読と各自の興味に応じて設定したテーマでのレポート等の発表の2つを軸として授業・演習を進めます。特に強調すべきこととして、(1) 金融・財務・ファイナンス関係は、たとえば金融関係ではなくメーカーや商社等、その他の業種に就職しても有益です。また、(2) 金融リテラシー全般を身につけることは今後、万人にとってますます必要・有用です。
科目目的
①金融論及び現代ファイナンス論に関する知識や考え方を幅広く習得すること
②3年次及び4年次で内容の充実したレポートや論文が主体的に書ける知識と能力を養うこと
③しっかりしたドキュメンテーション能力及びプレゼンテーション能力を養うこと
到達目標
各演習におけるレポート等が各自で主体的にきちんと書けるようになること
授業計画と内容
【演習1】(2年次)
2年次は、今後の各自の主体的な取り組みのための土台・基礎を構築し、関連分野に関する視野を広げるべく、学習・演習を行います。前期は、金融論及び現代ファイナンス論関係の基礎的な文献をきちんと利用できるよう、後期は、より専門的な知識や考え方の習得を目的に、ある程度専門的な文献を利用・活用できるよう促進します。基礎的なところから始めますので、事前の知識等も特に不要で、興味と意欲があればあまり心配は要らないと思います。なお、2年次前期には、練習的な位置づけで3000字程度の簡単な「基礎レポート」、2年次後期には上記の「基礎レポート」を発展させる形で、半期で5000字程度の「演習レポート」を各自のテーマで作成していきます。
演習1につき各回の予定を記せば以下のとおりです。
第1回 前期開講にあたっての確認・連絡事項等
第2回 前期開講にあたってのガイダンス
第3回 自己紹介他
第4回 各種懇談・調整
第5回 レポート作成計画に関する演習
第6回 レポート作成計画に関する発表
第7回 レポート作成演習(前期第1回目、導入的演習)
第8回 レポートに関する発表(前期第1回目、導入的確認)
第9回 レポート作成演習(前期第2回目、特に全体的な形式面の整備の仕方について)
第10回 レポートに関する発表(前期第2回目、全体的な形式面の整備の仕方等の確認)
第11回 前期の自己のレポートに関する点検と修正
第12回 夏季休暇中の学習等に関する計画作成演習
第13回 夏季休暇中の学習等に関する計画の発表
第14回 自己のレポートに関する前期最終発表
第15回 後期開始にあたっての確認・連絡事項等
第16回 後期開始にあたってのガイダンス
第17回 夏季休暇中の課題の提出と確認等
第18回 夏季休暇中の学習等に関する振り返り
第19回 レポート作成演習(後期第1回目、特に文献引用の作法について)
第20回 レポートに関する発表(後期第1回目、文献引用の作法等の確認)
第21回 レポート作成演習(後期第2回目、特に参考文献欄の整備の仕方について)
第22回 レポートに関する発表(後期第2回目、参考文献欄の整備の仕方等の確認)
第23回 これまでの自己のレポートに関する総括的点検と改訂
第24回 冬季休暇中の学習等に関する計画作成演習
第25回 冬季休暇中の学習等に関する計画の発表
第26回 懇談と各種相談及び調整
第27回 自己のレポートに関する後期最終発表(総括と確認)
第28回 全体的な質疑応答と各種確認等
参考までに以下演習2及び3についてもそれぞれの流れを示しておきます。
【演習2】(3年次)
3年次は、自己の興味に応じて設定したテーマに各自が集中していく形で演習をすすめます。また、テーマについては、金融論・ファイナンス関係からが望ましいですが、各自の興味を尊重し、例えば、経済全般からのものや、企業経営に関するもの等でも自分自身で主体的かつ積極的に取り組んでもらえるならば特に差支えはありません。
上記のように、自己の興味が強いトピックスを各自が自己のテーマに設定する形で運営しますので、今後の「演習論文(卒業論文)」に向けて、自然と主体的かつ積極的に各自が取り組める形となっています。なお、当ゼミでは、3年次ではそれまでの積み上げとして10000字以上の「中間論文」の作成・提出を促進していますが、これは卒業論文への準備のみならず各自の就職活動の準備としても極めて有益です。3年次終了までに自己のテーマで一定程度の調査・研究が進展していることは、自己の就職活動にとって非常に有利・有益です。
なお、この中間論文も3年次に新しく上記の字数を書くのではなく、2年次からの積み上げによる字数ですので、着実に取り組んでいさえすればあまり負担なく作成できるもので、過去のゼミ生をみても、皆スムーズに作成している状況です。
演習2につき各回の予定を記せば以下のとおりである。
第 1 回 前期開講にあたっての確認・連絡事項等
第 2 回 前期開講にあたってのガイダンス
第 3 回 演習2レポート作成計画に関する演習
第 4 回 演習2レポート作成計画に関する発表
第 5 回 質疑応答と相互確認・検討等
第 6 回 レポート作成演習(前期第1回目、演習1からの継続・発展的演習)
第 7 回 レポートに関する発表(前期第1回目、演習1からの継続・発展的発表演習)
第 8 回 各種懇談・調整(前期)
第 9 回 レポート作成演習(前期第2回目、全体的な形式面の整備と確認)
第10回 レポートに関する発表(前期第2回目、全体的な形式面の整備と確認に関する発表演習)
第11回 前期の自己のレポートに関する点検と修正
第12回 夏季休暇中の学習等に関する計画作成演習
第13回 夏季休暇中の学習等に関する計画の発表
第14回 自己のレポートに関する前期最終発表
第15回 後期開始にあたっての確認・連絡事項等
第16回 後期開始にあたってのガイダンス
第17回 夏季休暇中の課題の提出と確認等
第18回 夏季休暇中の学習等に関する振り返り
第19回 レポート作成演習(後期第1回目、文献引用と記述面の適切性の確認)
第20回 レポートに関する発表(後期第1回目、文献引用と記述面の適切性の確認に関する発表演習)
第21回 レポート作成演習(後期第2回目、参考文献欄の整備と全体的整合性の確認)
第22回 レポートに関する発表(後期第2回目、参考文献欄の整備と全体的整合性の確認に関する発表演習)
第23回 これまでの自己のレポートに関する総括的点検と改訂
第24回 冬季休暇中の学習等に関する計画作成演習
第25回 冬季休暇中の学習等に関する計画の発表
第26回 懇談と各種相談及び調整(後期)
第27回 自己のレポートに関する後期最終発表(総括と確認)
第28回 全体的な質疑応答と各種確認等
【演習3】(4年次)
4年次のゼミの目的は、「演習論文(卒業論文)」の作成・完成です。4年次は、2年、3年次での学習・調査の積み上げを基に、各自が卒業論文の完成に取り組みます。なお、過去の状況を見ると、着実に取り組んでいれば、3年次までで10000字以上の字数で論文を作成できてしまう人がほとんどなので、4年次では各自が望ましいと考える修正・追加を行いつつ、最終的なとりまとめと全体的な最終点検をする程度でほとんどのゼミ生が卒業論文を完成させています。
なお、順調にすすめている人は、自己の興味のあるテーマで字数が蓄積されてくるにつれ、自分のものが出来上がってくるという感覚から、自ずと楽しくなってくるようで、字数もそれにしたがい、3年次の段階で加速度的に増えるケースも多く見受けられます。
演習3につき各回の予定を記せば以下のとおりである。
第 1 回 開講にあたっての確認・連絡事項等
第 2 回 開講にあたってのガイダンス
第 3 回 演習3論文作成計画に関する演習
第 4 回 演習3論文作成計画に関する発表
第 5 回 質疑応答と相互確認・検討等
第 6 回 論文作成演習(第1回目、演習2からの発展的演習)
第 7 回 論文発表演習(第1回目、演習2からの発展的発表演習)
第 8 回 各種懇談・調整
第 9 回 論文作成演習(第2回目、全体的な形式・内容面の整備と確認)
第10回 論文発表演習(第2回目、全体的な形式・内容面の整備と確認に関する発表演習)
第11回 自己の論文に関する点検と修正
第12回 論文発表演習(第3回目、自己の論文に関する最終発表)
第13回 全体的な質疑応答と各種確認等
第14回 最終懇談と各種最終相談
また、必要や状況等に応じてのものですが、参考までに、これまでに演習で利用した文献のトピックスは以下のようなものです。
・金融論
・金融政策
・国際金融論
・現代ファイナンス論
・株式投資
・企業財務分析
・証券投資論
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
課題とその発表準備等自己に関する事項は余裕をもって各自で主体的にきちんと行うこと。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 40 | 以下を総合的に評価する ・形式面 ・内容面 ・レポートや論文以外の提出課題の状況 |
平常点 | 40 | 以下を総合的に評価する ・きちんと出席したうえでの発表の状況 ・各種の対応・演習の状況 |
その他 | 20 | 大学生としての姿勢や行動がとれたか否か 当ゼミで必要とされる事項に主体的に取り組めたか否か |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキストや参考書はその年度の受講生の状況や分野・科目を取り巻く周辺環境等を考慮のうえ授業で案内・紹介します。
その他特記事項
自己のレポートのテーマを自分で決められる人、自己のレポートや論文作成に主体的に取り組める協調性のある人の参加を希望します。
参考URL
特になし