シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
物理1 | 2024 | 前期 | 金3 | 理工学部 | 橘高 俊一郎 | キッタカ シュンイチロウ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
SE-BP1-NZ03
履修条件・関連科目等
高校で習った微分、積分を理解していること。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
あつかう題材はおおむね高校の物理で取り上げられているものであるが、微分積分や微分方程式などの、数学的手法を駆使した力学の問題の解き方を解説する。数学的な道具立てについては、必要に応じてそのつど説明する。
科目目的
この科目は、カリキュラム上の総合教育科目として位置付けられていることから、この科目での学習を通じて、基礎物理学の中の力学分野に対する認識を深めるとともに、自然科学・工学のすべての分野で重要となる基礎的な概念(単振動や運動方程式など)を身に付けることを目的とする。
到達目標
物体の運動を支配する物理法則に対する基礎的な知識を習得すること。
授業計画と内容
およそ下記の予定で行う。学生の反応をフィードバックして、下記の計画が少し変わる可能性はある。
第1回 変位とベクトル,力のベクトル
第2回 力のつりあい,いろいろな力
第3回 速度と加速度(直線上の運動,2次元・3次元の運動)
第4回 速度と加速度(円運動の速度と加速度)
第5回 運動の法則(慣性の法則,運動方程式)
第6回 運動の法則(運動方程式を解く,作用反作用の法則)
第7回 いろいろな運動(落体の運動)
第8回 いろいろな運動(単振動)
第9回 いろいろな運動(等速円運動,抵抗力をうけた物体の運動)
第10回 力学的エネルギー(仕事,運動エネルギー)
第11回 力学的エネルギー(ポテンシャル・エネルギー)
第12回 力学的エネルギー(力学的エネルギー保存の法則)
第13回 運動量と力積
第14回 2物体の運動・角運動量
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
毎回の講義を聴いて必ず復習をすること。疑問点があれば次回の授業で質問できるようにしておくこと。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
中間試験 | 40 | 力学についての基礎知識を理解した上で、計5回の小テスト(選択式)を実施し、その結果をもとに評価する。 |
期末試験(到達度確認) | 60 | 力学についての基礎知識を理解した上で、期末試験で力学に関する記述式問題に取り組み、その結果をもとに評価する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
教科書:「力学の基礎」長岡洋介 著(東京教学社)
参考書:「考える力学 第2版」兵頭俊夫 著(学術図書出版社)