シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
物理1(既修) | 2024 | 前期 | 金3 | 理工学部 | 脇田 順一 | ワキタ ジュンイチ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
SE-BP1-NZ03
履修条件・関連科目等
高校で物理を履修していることが望ましい。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
力学の基本法則を具体例を通して学びます。式の導出過程やその意味についてはその都度丁寧に説明します。
科目目的
物体の運動を支配する物理法則を理解し、自然科学のすべての分野で重要となる基礎的な概念を身につけることを目的とします。
到達目標
理工系のどの分野に進むにしても、その基礎は物理学と深く関わっています。その物理学の基礎である力学の考え方を理解することを目標とします。
授業計画と内容
目安としての授業計画を下に示します。
第1回 物体の運動の表し方
・直線運動
・2次元,3次元空間での運動
第2回 運動の法則と力
・運動の法則
・いろいろな力
・遠心力
第3回 微分方程式としての運動方程式(1)
・一定の力を受ける運動
・粘性抵抗を受ける落下運動
第4回 微分方程式としての運動方程式(2)
・フックの法則と調和振動子
・単振り子
第5回 微分方程式としての運動方程式(3)
・ばねの復元力と粘性抵抗を受ける物体の運動
・強制振動
第6回 仕事とエネルギー(1)
・変化する力による仕事
・非直線経路での仕事
・保存力と非保存力
第7回 仕事とエネルギー(2)
・ポテンシャルエネルギー
・運動エネルギー
・力学的エネルギー保存の法則
第8回 運動量と質点系(1)
・運動量と力積
・2物体の衝突と運動量保存の法則
・弾性衝突と非弾性衝突
・分裂
第9回 運動量と質点系(2)
・重心運動と相対運動
・質点系
第10回 回転運動と剛体(1)
・力のモーメント
・角運動量
・剛体
第11回 回転運動と剛体(2)
・慣性モーメント
・ころがり摩擦
第12回 中心力と惑星の運動(1)
・角運動量保存則と中心力
・ケプラーの法則
・極座標における運動方程式
第13回 中心力と惑星の運動(2)
・惑星の運動方程式
・軌道の形
第14回 座標変換と慣性力
・座標変換
・慣性系
・慣性力
・回転座標系
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
復習には特に力を入れ、曖昧な事項や疑問点を残さないようにする。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 100 | 学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー:DP)に示す「DP2:問題解決力」「DP3:知識獲得力」の修得度合を評価します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
期末試験では、ディプロマ・ポリシーに示す「DP2:問題解決力」「DP3:知識獲得力」の修得度合いを評価します。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキスト:松下貢著「物理学講義 力学」(裳華房)
参考書:香取眞理・森山修共著「例題から展開する力学」(サイエンス社)
その他特記事項