シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
物理1 | 2024 | 前期 | 金3 | 理工学部 | 東條 賢 | トウジョウ サトシ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
SE-BP1-NZ03
履修条件・関連科目等
高校程度の物理と数学の知識を前提とする。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
物理学は数学的な表現を得られれば、適した条件のもとでそれらを解くことによって様々な公式が得られ、物理現象を説明できる。高校までに覚えた公式については、数学的な手法へ立ち戻って理解し論理的に整理することが必要である。本講義では、物体の運動を微分方程式の形の運動方程式で表し、物体の運動を明らかにする。また、運動方程式を基礎に、運動量およびエネルギー保存則を導く。わずかな基礎法則から数学的な手法をもとに組み立てられた力学体系を紹介し理解を深める。
科目目的
全ての理工系の学問と基礎となる基礎的な数学の能力と物理学の基礎知識を身につけることを目標とします。
到達目標
物体の運動を微分方程式の形の運動方程式で表し、物体の運動を明らかにすることで、様々な基礎法則を導く応用力の素地を習得する。力学を学ぶことで論理的思考力を養い、理工学の考え方の基礎の習得を目指す。
授業計画と内容
第1回 力学の導入・物体の運動
第2回 物体の運動:位置,速度,加速度
第3回 力とそのつり合い
第4回 質点の運動1: 運動の3法則,慣性系
第5回 質点の運動2: 運動方程式と微分方程式
第6回 質点の運動3: 円周座標系,単振動と微分方程式
第7回 仕事とエネルギー1: 力学的エネルギー
第8回 仕事とエネルギー2: 保存力と位置エネルギー
第9回 運動量と保存則
第10回 角運動量
第11回 中心力場中の質点の運動
第12回 万有引力と惑星の運動
第13回 剛体の運動1: 運動方程式
第14回 剛体の運動2: 慣性モーメント
授業時間外の学修の内容
授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 80 | 物理1の内容の計算や導出の課程について,物理の基礎として十分に理解できる土台ができているかどうか,また論理的に過不足なく式の導出および説明ができているかで評価する。 |
レポート | 20 | 数回レポート課題を出題し,物理1の内容に対して十分に理解でしているかどうか,論理的に過不足なく式の導出および説明ができているかで評価する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキスト:松下貢著「物理学講義 力学」(裳華房)
参考書:香取眞理、中野徹「物理数学の基礎」(サイエンス社)