シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
物理2 | 2024 | 後期 | 火2 | 理工学部 | 井出 裕介 | イデ ユウスケ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
SE-BP1-NZ04
履修条件・関連科目等
「物理1」で学ぶ内容を理解している必要がある。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
「物理1」の力学につづいて、古典物理学のもう一本の柱である電磁気学について学ぶ。現代の生活には、電磁気がかかわっている現象あるいはそれらを用いた製品が、身の周りにあふれている。これら電磁気がかかわる現象を理解するための基礎となる法則について考える。
科目目的
自然現象を定量的に理解する上で、物理学の知識は欠かせない。現代物理学の柱の一つである電磁気学の基礎を学ぶ過程で、論理的思考力等も育む。
到達目標
電磁気学の法則で用いられている基本的な「概念」を着実に理解し,電磁気学の基本的な枠組みを理解するのが目標である.
授業計画と内容
この講義では,マクスウエル方程式とその意味について学び,クーロンの法則,アンペールの法則,ビオ・サバールの法則等々,電磁気学の基本法則が,マクスウエル方程式から導かれることを概説する.マクスウエル方程式を理解するために,ベクトルの勾配,発散,回転等の微分の概念や,多変数関数の微分(偏微分)の基礎的事項についても学習する.
(1)はじめに(含、ベクトルの復習)
(2)電荷と電場
(3)クーロンの法則
(4)ガウスの法則
(5)電位
(6)導体,コンデンサ
(7)誘電体
(8)定常電流,直流回路
(9)静磁場,ビオ・サバールの法則
(10)アンペールの法則
(11)磁性体
(12)電磁誘導
(13)マクスウエル方程式
(14)電磁波
授業時間外の学修の内容
授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
復習に力を入れ、次回までに曖昧な事項や疑問点を持ち越さないようにする。毎回の講義内容をまとめて提出することを毎回課す。提出は後日で良い。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 70 | 70点満点の期末試験を実施する。 |
平常点 | 30 | 出席回数を30点満点で評価する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
その他
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
特定のフィードバックは行っていないが、授業時間内に理解が進むよう工夫している。
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
限られた時間で全体を網羅できるように,授業では特定のテキストを使用せずに,レジュメ等の配布資料で講義を進める.