シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基礎演習Ⅰ | 2024 | 前期 | 金4 | 総合政策学部 | 高野 さやか | タカノ サヤカ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
PS-BS1-0001
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
まず言葉を扱う上で意識するべきポイントを確認してから、読書メモの作成、文献資料の要約とプレゼンテーション、ディスカッション、文献資料についてのレビューの執筆といった応用課題に取り組みます。
科目目的
あらゆる学問の基盤となる、実践的な論理の力を鍛えることをめざします。
到達目標
1. きちんと伝えられる文章を書き、話すためのポイントを理解する
2. 論理に注目して文章を読むことを意識する
3. 感想・非難と批判とを区別し、適切な場面で実践する
授業計画と内容
(履修者の関心や達成度に応じて変更する場合があります。)
第01回 ガイダンス
第02回 文献資料を適切に要約する(1)きちんとつなげる
第03回 文献資料を適切に要約する(2)文章の幹を捉える
第04回 文献資料を適切に要約する(3)そう主張する根拠は何か
第05回 的確な質問を考える
第06回 反論する
第07回 図書館を活用する
第08回 文献資料の内容について発表する(1)相手のことを考える
第09回 文献資料の内容について発表する(2)きちんとつなげる
第10回 質問する・ディスカッションする
第11回 文献資料のレビューを執筆する
第12回 文献資料のレビューをよりよいものにする(1)適切に引用する
第13回 文献資料のレビューをよりよいものにする(2)言いたいことを整理する
第14回 総括・まとめ:「論文」に向けて
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 30 | 文献資料を要約し、疑問点を示したり批判したりするといった授業中での実践が、適切に文章としてまとめられているかを判断します。 |
平常点 | 70 | 授業への参加・貢献度、課題の提出の状況を基準として評価します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
参考文献
1野矢茂樹『増補版 大人のための国語ゼミ 』 筑摩書房、2018年、ISBN 978-4480816801
2戸田山和久『最新版 論文の教室』NHK出版、2022年、NHKブックスNo.1272、ISBN 978-4-14-091272-0
3 佐藤望ほか編著『アカデミック・スキルズー大学生のための知的技法入門(第3版)』慶應義塾大学出版会、2020年、ISBN 978-4-7664-2656-4