シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
物理実験 | 2024 | 前期複数 | 火3,火4 | 理工学部 | 東條 賢 | トウジョウ サトシ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
SE-BP1-NZ09
履修条件・関連科目等
特になし。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
物理学はあらゆる理⼯学の基礎である。物理学では実験と理論がともに重要な役割を担ってきたが、実験の裏付けがない限り、理論の発展もない。⼤学において物理学を学ぶにあたって、実験を通じて⾃然の仕組みを知ることにはたいへん⼤きな意義がある。この物理実験では、下記の課題のような検証実験を⾃ら⾏う。
科目目的
実際に⼿を動かして実験した内容をレポートにまとめることを通して、座学で学んだ物理現象に対する理解をより⼀層深めることを⽬的とする。
到達目標
10課題の実験を⾃ら⾏うことにより、それぞれの実験における測定の原理と⼿法、誤差の処理の仕
⽅、有効数字の取り扱いなどを学び、⾃然を定量的に理解する基本的な⼿法を⾝に付けることを⽬
標とする。レポートを書き上げるところまでが実験であることを⼗分認識し、レポート作成の過程
で物理に対する理解がいっそう深められることを知ってほしい。
授業計画と内容
授業計画と内容︓
実験は3名程度で1班を構成し、毎週異なった課題の実験を⾏う。実験結果はレポートにまと
め、期⽇までに必ず提出しなければならない。
第1回 ガイダンス(履修注意と安全教育)の後,実験誤差の統計的性質、有効数字などについ
て解説する。
第2回 引き続き,実験誤差の統計的性質、有効数字などについて解説した後、レポート作成の
ための演習を⾏う。
第3回~第7回、第9回~第13回(次の10課題の実験を班ごとに順次行う。順番は班ごとに異なる。)
第3回 単振り子
第4回 磁気
第5回 低温の世界
第6回 水素スペクトル
第7回 電子の比電荷の測定
第8回 中間試験
第9回 回折と干渉
第10回 たわみによるヤング率の測定
第11回 オシロスコープ
第12回 電磁波
第13回 GM管による放射線の測定
第14回 実験のまとめ(レポート最終提出回)
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
学⽣実験では、実験前のプレレポート作成と実験後のレポート提出が義務づけられているので、授
業外の学習活動については当然これらのことを⾏うが、それだけでなく⼤学⽣としての⾃覚を持っ
て、この教科を通して⾃⼰を磨くために必要なことを各⾃判断し、研鑽を積むことが求められる。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり2時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
中間試験 | 4 | 「DP2︓問題解決⼒」と「DP3︓知識獲得⼒」の修得度合を評価する。 |
レポート | 46 | 「DP2︓問題解決⼒」と「DP3︓知識獲得⼒」の修得度合を評価する。 |
平常点 | 50 | 「DP1︓コミュニケーション⼒」と「DP4︓組織的⾏動能⼒」の修得度合を評価する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
平常点では「ガイダンス(2回)」+「実験(10回)」(計12回)に対して「DP1︓コミュニケー
ション⼒」と「DP4︓組織的⾏動能⼒」の修得度合を評価する(50%)。レポート点は0点~5点の6段階で評価し(10回分)第8回に行う「中間試験」(5点満点)を加味してレポート採点を行い、「DP2︓問題解決⼒」と「DP3︓知識獲得⼒」の修得度合を評価する(50%)。総合成績で60点以上を合格と判定する。3回以上欠席をすると、ほぼ確実に不合格になる。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う/その他
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
毎回提出されるレポートについて、
・⽬的、原理、⽅法
・データ
・結果
・グラフ
・質問に対する答
・考察
の各項⽬に不備ある場合や、全体を通して
・誤差、有効数字の扱い⽅
・解析結果
・グラフの書き⽅
が適切でない場合はコメントを添えてレポートを返却し、修正と再提出を促す。
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/実習、フィールドワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキスト︓中央⼤学理⼯学部物理学科編「物理実験」(学術図書出版社、2,200円)
(「物理実験ノート」付きで理⼯学部⽣協において販売しているので、初回のガイダンスまでに必
ず購⼊しておくこと。)
次の書物を参考書としてあげておく。誤差の処理法などが詳述されている。
G. L. Squires 著、重川秀実、⼭下理恵、吉村雅満、⾵間重雄 訳「いかにして実験をおこなうか -
誤差の扱いから論⽂作成まで」(丸善、2006年)
N. C. Barford著、酒井英⾏ 訳 「実験精度と誤差」(丸善、1997年)
その他特記事項
レポートの期限は厳守のこと。期限を過ぎたレポートは受理しない。