シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
化学2 | 2024 | 後期 | 火1 | 理工学部 | 岩﨑 有紘 | イワサキ アリヒロ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
SE-BC1-NZ06
履修条件・関連科目等
化学1(前期科目)の知識があることが望ましい。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
有機化合物は炭素原子を含む化合物のことを指す。これまでに数千万以上の有機化合物が報告されており、その中にはタンパク質や核酸、脂質といった生命現象に必須となる物質もあれば、医薬品、プラスチック、染料といった日常生活を支える物質も含まれている。これら多様な有機化合物の性質は、その構造の違いによって理解することができる。
本講義では、まず有機化合物の構造を支配する要因について解説する。次に、構造の違いが分子の性質(=反応性)に与える影響を解説する。これらを通じて、構造式から分子の性質を予想するセンスを養う。有機化合物は社会のあらゆる分野で活用されているため、その基礎(構造と性質の相関関係)を学習することは、物質世界のなりたちを理解するうえで大いに役に立つと考えられる。
科目目的
有機化合物の構造と性質について理解し、有機化学の基礎を修得する。生命現象の解明や機能性材料の理解にとって必要不可欠である有機化学の基礎を幅広く学ぶことを目的とする。
到達目標
(1) 有機化合物の簡単な物理化学的性質を予測できること
(2) 有機化合物の基礎的な反応性を理解し、反応生成物を推定できること
(3) 特に重要な有機反応の反応機構を理解できること
を到達目標とする。
授業計画と内容
第1回 化学結合のなりたち:原子の構造と電子配置
第2回 化学結合のなりたち:混成軌道
第3回 極性結合とその性質
第4回 有機化学における酸塩基、有機化合物の分類と命名法
第5回 鎖状炭化水素の構造と性質
第6回 環状炭化水素の構造と性質
第7回 有機化合物の立体構造:ジアステレオマー
第8回 有機化合物の立体構造:エナンチオマー
第9回 アルケンとアルキンの性質と反応
第10回 芳香族性と芳香族化合物の反応
第11回 有機ハロゲン化物:求核置換反応と脱離反応
第12回 アルコールとフェノールの性質と反応
第13回 カルボニル化合物の性質と反応
第14回 到達度確認
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出/その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
毎週の授業前後に、次の通り自己学習をするように。
(1) 各回の内容を教科書により予習すること。
(2) ノートに従って授業の内容を復習し、理解を確認すること。
(3) 授業で扱った範囲について、教科書の練習問題を解いて理解度を確認すること。
復習と提出課題で十分な理解が得られていないと思うときは、できるだけ早いタイミングで質問・相談することが望まれる。質問・相談はオフィスアワー以外の時間帯でも差し支えないし、簡単な内容であればmanabaの個別指導コレクションを利用してもよい。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 70 | 最終回の授業で実施する到達度確認の点数を、70%の割合で考慮して成績を評価する。 |
レポート | 30 | 指定した課題に対するレポートの評価を、30%の割合で考慮して成績を評価する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
各回の資料・課題の解答などは、manabaにアップロードされる。授業時間外の質問対応は、随時、教員研究室およびmanabaの個別指導コレクションにより行う。
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
教科書:
「演習でクリア フレッシュマン有機化学(第2版)」小林啓二 著、裳華房、2016年、ISBN: 978-4785330903
この授業で使用する教科書は、化学を専門としない大学一年生向けのものである。必要に応じて、より詳細な解説を加えている参考書を読むことで、理解が深まるかもしれない。
参考書:
「スミス有機化学(第5版)(上・下)」Janice Gorzynski Smith 著、山本 尚 監修、高井和彦、忍久保洋、依光英樹 翻訳化学同人、2017年、ISBN: 978-4759819380; 978-4759819397
「ブルース有機化学(第7版)(上・下)」Paula Yurkanis Bruice 著、大船 泰史、香月 勗、西郷和彦、富岡清 翻訳、化学同人、2014年、ISBN: 978-4759815849; 978-4759815856
その他特記事項
講義資料および連絡事項をmanabaに掲載する。manabaは常時確認すること。