シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
刑法各論 | 2025 | 秋学期複数 | 他 | 法学部 | 曲田 統 | マガタ オサム | 2年次配当 | 4 |
科目ナンバー
JU-CR2-002L,JU-CR3-002L
履修条件・関連科目等
・刑法総論の履修経験があることが望ましい。刑法に関心を持つ、意欲的な学生の履修を期待する。
・毎週の面接授業(茗荷谷キャンパス)にしっかりと出席するとともに、オンデマンド配信される授業についても視聴をおろそかにしないことが求められる。
学びに真摯な学生に履修してほしい。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
1. 刑法典は総則と各則(罪)で構成されている。本講座では、このうちの各則(罪)、すなわち個々の犯罪規定に焦点を当て、順次解説をしていく。
各々の犯罪規定の狙い・特徴、そして当該規定を構成する文言の意義、各条文の適用範囲などについて説明していくが、重要な判例も取り上げながら、どのような解釈論が説得的かについて、共に考察していく時間にしたい。
2. 「個人法益に対する罪」、「社会法益に対する罪」、「国家法益に対する罪」の順で話を進めていく。しかし、このうち、「個人法益に対する罪」について十分な理解に達することが、犯罪規定全般に対して的確な解釈をおこなう力を習得していく上で特に重要となるため、この領域の解説に格段に多くの時間を割くことになる。
(なお、刑法学が有する社会にたいする影響力を肌で感じ、社会的に極めて重要なことを勉強しているという意識をもちながら学んでいってほしい。あなたの中でこうした意識が芽生えれば、それは、他の社会問題にも広く目を向ける原動力になっていくはずである。)
科目目的
主な科目目的は、次のとおりである。
1.「各犯罪構成要件の意義・適用範囲」を理解すること。刑法は、刑罰という峻厳な制裁を予定する法制度である。そのため、当該構成要件の理解をめぐっては、考え方・価値観の対立も激しく、様々に異なる解釈が提示されるに至っている。それら諸見解の趣旨に理解が及び、論理的な分析検討ができ、最終的には自らの見解を提示することができるところまで至ってほしい。
2.「他罪との比較」ができるようになること。必要に応じて、複数の構成要件を対象に、相互に共通点があるか、相違点はどこかについて指摘できるようになってほしい。
3. 「判例の趣旨」を理解できるようになること。重要な判例を知り、それらを分析し、どういう事案に対してどういう判断を下したのかについて正しく理解できるようになってほしい。
4. 「論点抽出・分析・解決」の力を一定程度身に付けること。具体的事案のどこに犯罪成立可能性のある行為が潜んでいるかを見抜き、具体的に何罪の成立可能性があるかを指摘でき、どういう理由でその罪に当たるか(あるいは当たらないのか)を論理的に説明することができるようになってほしい。
到達目標
上記「科目目的」に応じ、次のとおりである。
1.「各犯罪構成要件の意義・適用範囲」について理解できる。2. 「他罪との比較」ができる。3.「判例の趣旨」を理解できる。4. 「論点抽出・分析・解決」の力が一定程度身に付く。
授業計画と内容
1. 基本的に、「個人法益に対する罪」、「社会法益に対する罪」、「国家法益に対する罪」の順で話を進めていく(時間配分としては、「個人の法益に対する罪」についてかなり多くを費やすことになる)。時間に限りがあるため、どの罪の解説についても平等に時間を割くというのではなく、重要問題については思い切った時間を割き、かなり詳しく解説を加えるという、メリハリのある講義進行を心がけ、進行するつもりである。
2.具体的には、以下の流れで進めていきたいと思っている。みなさんの理解度を勘案しつつ解説の加減をおこなっていくつもりである。進行具合に変更も生じうる。
第1回〔面接授業〕 序 (刑法各論について)
第2回〔遠隔授業〕 殺人の罪(尊属殺処罰規定・殺人罪)
第3回〔面接授業〕 殺人の罪(自殺関与罪・同意殺人罪)
第4回〔遠隔授業〕 堕胎の罪・遺棄の罪
第5回〔面接授業〕 傷害の罪(傷害罪・暴行罪)
第6回〔遠隔授業〕 傷害の罪(胎児性致死傷)
第7回〔面接授業〕 傷害の罪(同時傷害の特例・自動車運転による死傷)
第8回〔遠隔授業〕 脅迫罪、逮捕・監禁罪
第9回〔面接授業〕 略取・誘拐罪
第10回〔遠隔授業〕 不同意わいせつ罪・不同意性交等罪
第11回〔面接授業〕 その他、性犯罪関連事項
第12回〔遠隔授業〕 住居侵入等の罪
第13回〔面接授業〕 名誉に対する罪(名誉毀損罪、侮辱罪)
第14回〔遠隔授業〕 名誉に対する罪(公共の利害に関する特例)
第15回〔面接授業〕 業務妨害罪
第16回〔遠隔授業〕 財産に対する罪(総説)
第17回〔面接授業〕 財産に対する罪(奪取罪の基本的性質)
第18回〔遠隔授業〕 窃盗罪
第19回〔面接授業〕 強盗罪
第20回〔遠隔授業〕 事後強盗罪
第21回〔面接授業〕 詐欺罪(基本的視座)
第22回〔遠隔授業〕 詐欺罪(実践)・恐喝罪
第23回〔面接授業〕 横領罪・背任罪
第24回〔遠隔授業〕 盗品等に関する罪、器物損壊罪
第25回〔面接授業〕 放火・失火の罪
第26回〔遠隔授業〕 文書偽造の罪
第27回〔面接授業〕 公務執行妨害罪
第28回〔遠隔授業〕 逃走の罪、犯人蔵匿・証拠隠滅の罪、その他
授業は、高いレベルを保ちつつも、具体的な話を機会あるごとに織りまぜ、なるべくわかりやすくすすめていくつもりである。
※上記のスケジュールはあくまで予定であり、適宜変更される可能性がある。既述のとおり、重要性の高い「個人法益に対する罪」については、立ち入った解説が必要になるため、上記スケジュールにかかわらず、そこに格段に多くの時間が割かれることになろう。
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
勉強の過程では、必ず、難しい、理解がなかなかできない、と感じる時が来ます。しかし、それは(タイミングこそ違えど)誰にでもおとずれることですので、あせることなく、落ち着いて対応しましょう。すなわち、何冊かの専門書を手に取り、難しいと感じた部分に関する解説に当たってみることです。
学修は、「難しいと感じる→文献に当たる→そういうことだったのかと分かるようになる」の繰り返しです。図書館を大いに利用するなどして、多くの専門文献に当たることを癖づけていきましょう。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 100 | 今日の刑法解釈論の基本を理解できているか。刑法学の流儀に従って論述することができているか。講義内容に関する十分な理解にもとづき回答できているか。 |
成績評価の方法・基準(備考)
必要に応じて、レポートの提出を求めたり、適宜、出席をとったりする可能性がある。これらが、筆記試験(期末試験)の結果に加算されることもありうる。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
本授業は、対面式の面接授業と、オンデマンド型の授業とを併用するタイプです。オンデマンド授業を視聴するにはデジタル端末が必要となります。
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
「テキスト」
・指定しない。
「参考文献」
★井田他『刑法ポケット判例集』(弘文堂)←これは、授業内で判例の確認のために多用しますので、各自用意しておくと便利でしょう。
・佐伯・橋爪編『刑法判例百選 II 各論』(第8版、有斐閣)
・井田良『入門刑法学・各論』(有斐閣)
・只木誠『コンパクト刑法各論』(新世社)