シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
線形代数2 | 2024 | 後期 | 水3 | 理工学部 | 佐藤 周友 | サトウ カネトモ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
SE-BM1-NZ32
履修条件・関連科目等
線形代数1を履修していることが望ましい。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
線形代数1に引き続いて、理工学部で必要な線形代数の基礎を講義と演習を通して学ぶ。
科目目的
線形代数1での学習内容を踏まえて、ベクトル空間、1次変換、行列の対角化と応用、直交行列などを学ぶ。
到達目標
固有値、固有ベクトルの概念を理解し、行列の対角化の計算が出来ること。さらに、その応用を理解すること。
授業計画と内容
第1回 ベクトル空間と部分空間
第2回 1次独立と1次従属
第3回 基底と次元
第4回 第1回~第3回の確認
第5回 図形の1次変換
第6回 固有値、固有ベクトル
第7回 行列の対角化
第8回 対角化の応用
第9回 第5回~第8回の確認
第10回 内積とシュミットの直交化法
第11回 正規直交基底と直交行列
第12回 対称行列の対角化
第13回 第10回~第12回の確認
第14回 まとめ問題による演習
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
講義後は必ず復習を行い、理解が曖昧な点や疑問点を次回に繰り越さないようにすること。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 70 | ベクトル空間の基底、1次変換、行列の対角化と応用、正規直交基底などを理解しているかを評価する。 |
平常点 | 30 | 授業に積極的に参加しているか、授業の内容を理解しているかを評価する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
教科書:三宅敏恒 著 「線形代数学―初歩からジョルダン標準形へ」(培風館)
参考書:木田雅成 著 「線形代数学講義」(培風館)