シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
卒業研究Ⅰ | 2024 | 前期 | 他 | 理工学部 | 土屋 俊二 | ツチヤ シュンジ | 4年次配当 | 2 |
科目ナンバー
SE-MP4-2A91
履修条件・関連科目等
卒研履修要件のとおり
授業で使用する言語
日本語/英語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
各教員の研究室に7、8人程度ずつわかれて所属して、各研究室の研究に関連した勉強や研究に従事する。
【配属方法】
3年次の11月下旬に卒研説明会を行います。その後、1ヶ月程度研究室訪問の期間を設けてから学生の希望を募ります。実際の配属は、学生の希望を優先し、全体のバランス(特定研究室に偏らない)や学業成績を加味して決定し、1月初旬に発表します。
【各研究室の卒業研究内容】
○土屋研究室(量子凝縮系物理学研究室)
卒業研究内容:冷却原子気体や量子ドットなどの人工量子系を舞台に、超伝導、超流動、ボース-アインシュタイン凝縮、近藤効果を中心とした物性の基礎、および量子テレポーテーション、量子計算、量子暗号などの量子情報分野に関する理論研究を行う。前期は基礎的な知識を身につけるために主に輪講を行い、後期から各自のテーマごとに研究を行う。
科目目的
量子凝縮系理論における基礎的な知識を身につけ、人工量子系における最先端の研究トピックについての文献や専門書を読んで理解することができる。教員と相談しながら主体的に卒業研究を進め、オリジナルの研究成果を得ることを目指す。
到達目標
研究室に所属して、先端の物理を学び、研究を行う。
授業計画と内容
第1回 イントロダクション、卒業研究Ⅰについて
第2回 文献調査の方法
第3回 教員による論文紹介(基本編)
第4回 教員による論文紹介(応用編)
第5回 研究テーマ設定
第6回 ゼミによる発表・討論①
第7回 ゼミによる発表・討論②
第8回 研究進捗中間発表
第9回 研究進捗に対する質疑応答
第10回 研究指導①
第11回 研究指導②
第12回 研究発表の準備
第13回 研究進捗発表
第14回 研究発表に対する質疑応答、卒業研究Ⅱに向けた課題に関するまとめ
※日程は研究室学生と調整して決め、各回2コマの研究指導をする。進捗により変更の可能性もある。
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
テキストを用いた予習
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・卒業論文、または卒業研究の作成等に対して専門分野に関する必要な論文作成、研究指導を行うことを基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 輪講で学んだ量子情報、人工量子系の基礎について理解し、輪講及び研究発表において質問を積極的にするなど主体的に参加すること。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
タブレット端末
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
各研究室ごとに異なる。