シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
中国語1年特設クラス(秋)(2・4)/中国語1年特設クラス(秋)(Ⅱ・Ⅳ) | 2024 | 秋学期 | 月1 | 法学部 | 平山 邦彦 | ヒラヤマ クニヒコ | 1~4年次配当 | 1 |
科目ナンバー
JU-CH1-002M,JU-CH1-004M
履修条件・関連科目等
必修科目の再履修者向けクラスであることから,特段前提条件は設けていません。
関連科目は,各中国語科目であり,同時進行で受講する場合は,相互の学習内容を十分活かして欲しいところです。また,法学部には中国関係の科目も設けられているので,本授業にて修得した中国語の運用能力を実際に利用していくことが望まれます。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
日本語
授業の概要
中国語を学ぶ学生に中国語の基本発音を学び、中国語の基本的な文法理解させる。
文法的な分析の後に応用練習を重ね、自然に中国語の力が身につくようにする。
科目目的
中国語の表現力の基礎となる文法を重点的に学び、中国語の基本表現文を正確に書ける力を養成する。
到達目標
皆様に妥協せず次のことを達成できるよう学習して頂く。
1.中国語の発音がより正確にできるようにする。
2.基本的な語法の基礎を固め、多様な表現を可能なかぎり蓄積する。
授業計画と内容
1.連動文の表現
2.願望、義務などを表わす助動詞各種
3.指示代名詞「この/その/あの/どの」、「どのように」「どうして」という表現
4.動詞の重ね型表現「ちょっと…してみる」、「…してからVする」の"再"
5.時刻の言い方、月日の言い方
6.曜日の言い方。"二"と"両"の使い分け
7.動作の実現を表わす"了"、「ちょっと~」という表現
8.主述述語文、状況の変化を表わす"了"
9.中国語補語の各種。中国語の結果補語
10.方向補語"来/去"、"比"を使った比較文
11.「ちょっと」という表現各種、"没有"を使った比較文「AはBほど~ではない」
12.時間量を表わす表現、目的語に数量を伴う場合の"了"
13.「…したことがある」という表現、可能の助動詞
14.後期の総復習
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
指定したプリントやレジュメを事前に読み込むこと,授業終了後の課題提出
毎回の授業のため授業前30分ぐらいの予習を勧める。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 50 | 学期全体の内容の習熟度。 |
平常点 | 50 | 毎回の取り組み姿勢。課題や小テストの習熟度。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
課題や試験のフィードバック方法
日本語
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
なし
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
なし
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
はい。
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
はい。
テキスト・参考文献等
前期と同じものを使用。