シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コンクリート材料 | 2024 | 前期 | 金2 | 理工学部 | 大下 英吉 | オオシタ ヒデキ | 2年次配当 | 2 |
科目ナンバー
SE-CV2-3B17
履修条件・関連科目等
「材料力学」、「応用解析1」を履修していることが望ましい。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
セメント・コンクリートは、鉄鋼とともに今日の土木・建築構造物の主たる建設用材料である。このような主要な建設材料であるセメント・コンクリートに関する工学的知識を学ぶ学問が「コンクリート材料」であり、セメント・コンクリートと名が付くあらゆる学問の基礎をなすものである。本講義では、セメント・コンクリートの製造から供用に至るまでの基礎知識を修得することを目的とする。
科目目的
本講義では、セメント・コンクリートの製造から供用に至るまでの基礎知識を修得することを目的とする。
到達目標
セメント・コンクリートの製造から共用に至るまでの基礎知識の修得と2年次後期に開講する専門選択科目である「コンクリート工学2」への適用能力の修得。
授業計画と内容
第1週 地質材料と構造材料・・古代から現代への構造材料の遷移
第2週 ポルトラントセメントの製造と水和反応・・製造方法、鉱物組成、水和反応
第3週 セメントとコンクリートの定義・・セメントとコンクリート
第4週 フレッシュクリートの性質・・ワーカビリチー、スランプ、ニュートン・ビンガム流体
第5週 フレッシュクリートの材料分離1・・コンクリート施工中の材料分離
第6週 フレッシュクリートの材料分離2・・コンクリート打設後の材料分離
第7週 硬化コンクリートの性質・・固体構造と強度
第8週 コンクリート硬化体の力学的性質・・固体の理想強度、Griffith理論、空隙理論
第9週 水和反応とコンクリート強度・・水和反応、圧縮強度、割裂強度、曲げ強度
第10週 コンクリートの弾性と塑性・・ひび割れ性状、比例限界、ヤング係数
第11週 セメント・コンクリートの各種性状・・クリープ、乾燥収縮、温度による体積変化
第12週 セメント・コンクリートの各種劣化1・・中性化、塩害
第13週 セメント・コンクリートの各種劣化2・・凍害、化学的腐食
第14週 コンクリートの配合設計
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
毎回授業前に予習した上で出席すること。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 100 | 授業内容についての基礎知識を理解しているかどうかを評価する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
manaba
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキスト:「エース コンクリート工学」田澤榮一編著 朝倉書店
その他特記事項
この科目は教職(工業)の必修科目です。