シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
中国語1年特設クラス(春)(2・4)/中国語1年特設クラス(春)(Ⅱ・Ⅳ) | 2024 | 春学期 | 水6 | 法学部 | 北村 真由美 | キタムラ マユミ | 2~4年次配当 | 1 |
科目ナンバー
JU-CH1-002M,JU-CH1-004M
履修条件・関連科目等
この科目は、必修科目の再履修者向けクラスです。履修時の特別な前提条件は設けていません。
各中国語科目が関連科目なので、同時進行で受講する場合には、相互の学習内容を活かしてください。また、法学部には中国関係の科目も設けられており、本授業で習得した中国語の能力を実際に活用できるようにすることが望まれます。
授業で使用する言語
日本語/中国語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
本授業は、初級レベル以上の中国語学習者を対象として、「聞く」「読む」「話す」「書く」という言語の4技能を高める観点から、発音・語彙・文法を中心とした基礎的内容を確認しながら学びます。中国語の言語の特徴に触れ、中国語圏の文化の理解を目指します。
科目目的
本科目は、中国語の基本的な文法事項・基礎的な語彙の定着をはかるとともに、適切な発音及び聞き取りの力を高めることを目的とします。
到達目標
上記の目的に基づき、次の通り到達目標を設定します。
1.ピンイン表記の正しい理解の下、単語や短文を適切に発音し、聞き取ることができる。
2.基礎的な語句を、漢字・ピンインで書き記すことができる。
3.基本的な文法事項を理解し、初歩的な文章を読むことができる。
4.修得した語句及び文法事項を、作文や会話の中で使うことができる。
授業計画と内容
第1回 ガイダンス
第2回 発音(単母音)
第3回 発音(複母音・鼻母音)
第4回 発音(子音)
第5回 発音(r化・声調の変化等)
第6回 人称代詞・指示代詞及びこれに関する語句・会話・作文
第7回 動詞述語文及びこれに関する語句・会話・作文
第8回 形容詞述語文及びこれに関する語句・会話・作文
第9回 名詞述語文及びこれに関する語句・会話・作文
第10回 主述述語文及びこれに関する語句・会話・作文
第11回 諾否疑問文・反復疑問文及びこれに関する語句・会話・作文
第12回 疑問詞疑問文・選択疑問文及びこれに関する語句・会話・作文
第13回 前置詞・副詞・助動詞及びこれに関する語句・会話・作文
第14回 本学期の復習
※以上は基本例です。実際の授業は教員の判断により、状況に応じて柔軟に対応しながら学習を進めます。
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
学習の基本は自学自習です。本授業では、教室での授業時間以外においても一定の学習に取り組むことが求められます。具体的には、文法事項や新出単語の確認、発音やリスニングの練習、課題や小テストへの対応などを行うことが必要になります。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 50 | 基本的な文法事項や語彙を習得しているかどうか、読解や作文ができるかどうかを評価します。簡体字及びピンインを適切に表記することができるかどうかも併せて確認します。 |
平常点 | 50 | 毎回の授業における発言、課題への取り組みなどにより評価します。また小テストで、各単元の内容の習熟度を評価します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
Ⅰ.成績評価方法
①平常点(50%)、②期末試験(50%)という2つの要素により成績評価を行います。
Ⅱ.成績評価基準
◯前提条件:単位の付与には、原則として10回以上の出席を必要とします。ただし、やむを得ない事由が認められる場合には、この限りではありません。
①平常点(50%):授業における発言・回答、提示した課題への取り組み、小テストの得点などで評価します。
②期末試験(50%):授業内容の習熟状況を総合的に確認すべく、筆記試験(100点満点)を実施します。その上で総合的に得点を算出します。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
その他
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
対話形式による会話文の音読や、簡単な中国語会話の練習などを行う予定です。
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
Ⅰ.テキスト
生協で確認の上、授業開始までに必ず購入してください。
Ⅱ.参考書
文法事項についてより理解を深めたい場合は、下記の書籍などに当たると良いでしょう。
『Why?にこたえるはじめての中国語の文法書』(相原茂ほか著・2016年・同学社)
『優しく詳しい中国語文法の基礎』(守屋宏則著・1995年・東方書店)
その他特記事項
■授業の工夫■
発音練習をはじめとして、個別に指導が必要な場合などは適宜対応します。
■その他■
質問や要望などがある場合には、遠慮なく申し出てください。