シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
情報処理演習 | 2024 | 前期 | 金2 | 理工学部 | 奥井 学 | オクイ マナブ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
SE-IG1-4B01
履修条件・関連科目等
前提知識は特に必要としない。はじめてコンピュータに触れることを前提に授業を行う。ものごとを論理的に整理して考える能力と粘り強い努力を期待する。情報処理の授業と連携して授業を進める。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
コンピュータの基本的な使い方およびプログラミングの基礎を実習により会得する。実習には,原則として後楽園ITセンターのコンピュータとLINUX上のプログラミング言語Cを用いる。
科目目的
コンピュータの基本的な使い方およびプログラミングの基礎を実習により会得する。
到達目標
コンピュータを用いたプログラミングの方法の体得。
自分でC言語によりプログラムを作り、実行して答えを得ることができるようになること。特に次の項目の達成をめざす。
・後楽園ITセンターの実習室のコンピュータ環境を例に、プログラム開発ツール(エディタ,コンパイラ)あるいは統合開発環境(IDE)を用いて、C言語のプログラムを作ることができる。
・日本語で書かれた課題に対して,C言語のプログラムを作り,結果を出せる。
・C言語のプログラムの誤りを見つけて直すことができる。
授業計画と内容
以下の項目についてコンピュータを用いて実習する。
1. ワークステーションとOperating System (OS) の基本的な使い方
2. プログラミング環境(エディタとコンパイラ,または統合開発環境(IDE))の利用
3. C言語のプログラミング
4. 回数による繰り返し
5. 判断・分岐
6. 配列
7. 基礎的な文法の確認
8. ここまでの理解度・達成度の確認
9. 文字・文字列とポインタ
10. 関数
11. 再帰と大域変数
12. 構造体
13. ファイルの処理
14. 授業のまとめ
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
・「情報処理」の関連する説明をよく聞いて理解しておくこと。
・レポート課題をこなすだけでなく、授業で説明されたプログラム、随時manabaに掲載する練習問題、テキストの課題なども自分でプログラムし、実行する。
・入力データを変えたり、プログラムの一部を変更するなどして、コンパイルと実行を繰返し、C言語とそのプログラムの理解を深める。
・プログラムについてわからないことがあれば,教員あるいはTAに質問して解決しておく。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 100 | ・プログラム開発ツール(エディタ,コンパイラ)あるいは統合開発環境(IDE)を用いて、C言語のプログラムを作ることができる。 ・日本語で書かれた課題に対して,C言語のプログラムを作り,結果を出せる。 ・C言語のプログラムの誤りを見つけて直すことができる。 |
成績評価の方法・基準(備考)
ほぼ毎回レポート課題を与える。レポートの8割以上を提出した者に対し、そのレポートが60%以上の評価を得た者に単位を与える。評価基準は到達目標にあげた3項目とする。提出したレポートに対して,manabaを通じてフィードバックを行う。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実習、フィールドワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
ITセンター実習室のコンピュータ環境を用いる.
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
manabaに授業のスライドおよび関連資料を掲載する。
参考書:戸川「ザ・C[第3版]」サイエンス社、2007年
C言語とそれを使ったプログラミングの入門書は、これに限らず多数出版されているので、必要があれば適宜それらを参考にすることを勧める。
その他特記事項