シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
卒業研究Ⅱ | 2024 | 後期 | 他 | 理工学部 | 村瀬 和典 | ムラセ カズオ | 4年次配当 | 3 |
科目ナンバー
SE-AC4-6A92
履修条件・関連科目等
卒業研究の履修要件を満たした者。卒業研究は4年間の集大成として位置づけられた重要科目なので、3年次までの基礎科目をしっかりと復習し、意欲的に打ち込むこと。
The assigned credits for graduation is required.
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
これまで履修した講義科目と実験科目は、すでに整理・体系化された学問の成果を知識や技術として学び身につけることを目的としていた。それに対し、「卒業研究」では研究室に所属し、特定の専門分野について、まず基幹研究を充分に理解した上で、先端研究と最新動向の調査、さらには新規研究テーマの企画立案を行う。
卒業研究最終報告書、卒業研究発表会での発表、卒業論文の提出は必須である。
科目目的
卒業研究では、各研究室に分かれて応用化学の専門知識を深く学習するとともに、先進的な研究を行うための方法論と技術を学び、さらには専門分野の最新の研究動向などを幅広く調査し、系統的にまとめる。また、応用化学に関する課題について研究計画を立て、実験を行い、結果を分析することを通して、応用化学に関する実際の問題を議論、解決できる力量を養う。それらにより、大学院でさらに高度な研究を行うための基礎力、あるいは企業で専門職として活動するための基礎力を身につけることを目的とする。
到達目標
化学プロセスに関する課題に対して,文献調査による既往の研究を調査し,プロセスの移動現象を実験的および数値解析的に把握して,現象のモデル化や課題解決する方法を提案できることを目標とする。
授業計画と内容
履修生は、卒業研究の一環として授業期間内に原則毎週実施される研究室セミナーに主体的に参加する必要がある。
第1回 研究テーマおよび卒業研究Ⅱについて
第2回 プレゼンテーション技法
第3回 ゼミによる発表・討論① 第1班の学生が注目に値する論文を要約し,その内容を理解して、それを紹介する。
第4回 ゼミによる発表・討論② 第2班の学生が注目に値する論文を要約し,その内容を理解して、それを紹介する。
第5回 ゼミによる発表・討論③ 第3班の学生が注目に値する論文を要約し,その内容を理解して、それを紹介する。
第6回 研究進捗中間発表,研究進捗に対する質疑応答
第7回 研究指導① 第1班の学生の研究調査及び成果の知見より,解明すべき研究テーマを決定する。
第8回 研究指導② 第2班の学生の研究調査及び成果の知見より,解明すべき研究テーマへのアプローチ方法を決定する。
第9回 研究指導③ 第3班の学生の研究調査及び成果の知見より,解明すべき研究テーマへのアプローチ方法を決定する。
第10回 研究進捗最終発表
第11回 卒業研究最終報報告書作成の指導
第12回 研究発表の準備,指導
第13回 研究発表
第14回 研究発表に対する質疑応答、まとめ
これらの授業に参加するだけでなく、卒業研究においては、当初の研究方針に従って、自ら課題を設定し、その解決方法を考えて具体的な実験計画を立て、実験を遂行してその結果をプレゼンテーションするという一連の作業を能動的に行うことが求められる。
移動現象研究室においては,造粒プロセス,海水の総合利用プロセスおよび持続的,再生可能エネルギーである太陽エネルギー利用プロセスにおける技術開発を取り扱う。卒業研究 I では,実験的なアプローチでプロセス開発に取り組む。
・ 湿式造粒成長のメカニズムの構築とモデル化
・固気液混相流れ(湿潤粉体特性)の数値シミュレーション手法(CFD,DEM,LBM,FEM etc.)
・太陽エネルギーのハイブリッド型膜分離プロセスの開発(RO,RED,MD,PV etc.)
・海水の再生可能で持続可能な総合利用プロセスの開発
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
指導教員の指示に従い、研究テーマに関連した専門分野の文献の検索と読み込み、各自の実験データの整理分析、実験計画の策定、研究室での発表準備、卒業研究報告書の作成、卒業論文作成などを行うこと。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・卒業論文、または卒業研究の作成等に対して専門分野に関する必要な論文作成、研究指導を行うことを基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 毎週行われる研究室のゼミナールに参加して,文献調査,研究発表,最終報告書,卒業論文をDPに沿って評価する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
ルーブリック評価基準に沿って評価する。ルーブリック評価基準は、別途manabaで資料を配布する。
卓越行動,独自行動,自主的行動,指示待ち行動,問題行動で判定する
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
クリッカー/タブレット端末
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
manabaにより、提出課題のフィードバックを行う。中間報告・最終報告の提出もmanabaにより行う。
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
配属された研究室の指導教授からの紹介と卒業研究学生自身の文献検索による。