シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
法解釈演習 A | 2025 | 秋学期 | 水1 | 法学部 | 里見 聡瞭 | サトミ トシアキ | 1年次のみ | 2 |
科目ナンバー
JU-AD1-002S
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
本演習では、基本的な法の解釈・適用についての理解を深め、今後法学部において様々な法を学び会得していくための「体幹」を鍛える。
法解釈に関する総論的な知識および技術の学習を行った後、具体的事案における思考方法の実践を行う。事案は議論の対立が顕著になりやすい刑事事件を主に取り扱うこととする。
科目目的
本演習では、基本的な法の解釈・適用についての理解を深めることを目的とする。前半では総論として法体系および法解釈学の概要について学び、その後、条文を読み取くための知識と技術を自分のものとして身に付けるためのトレーニングを行う。具体的には前半で得た総論的知識をもとに後半では実際の事例を素材として、条文の個別具体的な適用のための実践的演習を予定している。
到達目標
法の解釈について基本的な技術を身につけ、法令用語や条文の読み解き方を習得することを目標とする。
身につけた知識をもとに具体的判例に接し、自ら実践的な解釈を行うことによって得た知識の定着を図る。
授業計画と内容
第1回 ガイダンス&イントロダクション
第2回 法の解釈とは(法体系の理解)
第3回 条文の解釈(条文の構造)
第4回 条文の解釈(要件と効果)
第5回 条文の解釈(フローチャート化)
第6回 法的三段論法(前編)
第7回 法的三段論法(後編)
第8回 判例および判例評釈の読み方
第9回 具体的判例を読み解く(総論判例A)
第10回 具体的判例を読み解く(総論判例B)
第11回 具体的判例を読み解く(総論判例C)
第12回 具体的判例を読み解く(各論判例A)
第13回 具体的判例を読み解く(各論判例B)
第14回 具体的判例を読む解く(各論判例C)
(第9〜14回は主に刑事事件に関する具体的事案を素材としてグループディスカッション等を行う)
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 毎回の出席点、授業参加の姿勢を評価対象とする。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
森光『法学部生のための法解釈教室』(2023年、中央経済社)
井田良・佐渡島紗織・山野目章夫『法を学ぶ人のための文章作法〔第2版〕』(有斐閣、2019年)