シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日本社会文化論Ⅱ | 2024 | 後期 | 木4 | 総合政策学部 | 岩田 重則 | イワタ シゲノリ | 2年次配当 | 2 |
科目ナンバー
PS-JH2-0001
履修条件・関連科目等
日本社会文化論Ⅱ(後期)は、日本社会文化論Ⅰ(前期。古代~近現代。仏教文化史・神社文化史など)と連動する科目として考えている。どちらかいっぽうの履修でもかまわないが、両方とも木曜日4時限に設定しているので、他の授業の受講予定がなければ、合わせて履修すると、理解が深まると思われる。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
総合政策学部で講義を行なううちに、中学校・高等学校で学習してきたはずの日本の歴史・文化についての基礎知識、さらには、世界の歴史・文化についての基礎知識についても、ひどく欠如している学生が多いと思うようになった。
総合政策学部は未来志向の〈学び〉をする学部であるので、すくなくとも、基礎教養として、日本の近現代史、日本の近現代社会文化史を理解しておくことは必要であろう。そこで、これを記している2024年1月現在では、2024年度後期、日本社会文化論Ⅱの講義を、日本近現代史として構成しようと考えている。
中心軸は3つある。
⑴全体を通して)政治・経済・文化を分断せず、複合的現象としてとらえる。
⑵前半)地域からの視点ー沖縄の文化・歴史。近現代国家において地域とは何か?
⑶後半)世界のなかの日本ー日本の近現代を世界的秩序においてとらえる。
同時に、世界のなかで、日本のなかで、地域とは?
同時に、広島・長崎の原子爆弾を通して、被爆・被曝の実態について思考する時間にしたいと考えている。
科目目的
日本社会文化論Ⅱは、日本の社会文化を理解するために3本の柱をもってすすめる。一つは、歴史的視点による把握である。二つは、文化を政治・経済など外在的要因との連動においてとらえることである。言い換えれば、文化は政策でもあるということである。 そして、三つは、平和を考えるということである。戦争と平和についての思考力の養成。
到達目標
上記の科目目的を達成する。
授業計画と内容
第01回 オリエンテーション
第02回 沖縄の歴史と文化
第03回 沖縄戦
第04回 沖縄のアジア太平洋戦争「戦後」
第05回 明治維新
第06回 欧米的世界秩序への編入
第07回 資本主義経済の形成
第08回 日露戦争と第一次世界大戦
第09回 戦間期
第10回 アジア太平洋戦争⑴
第11回 アジア太平洋戦争⑵
第12回 アジア太平洋戦争⑶
第13回 日本国憲法と日米安全保障条約
第14回 まとめ 到達度の確認
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 50 | 学期末のレポート試験の内容が適切であるかどうか。 |
平常点 | 50 | 授業の受講。授業後の課題、提出した小レポートの内容が適切であるかどうか。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
プリント配布予定。
テキスト・参考文献については適宜明示する。
高等学校時代の日本史教科書・図録・参考書を捨てないで持っていたら、それを適宜参考にしてください。