シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
比較文化論 | 2024 | 後期 | 木4 | 総合政策学部 | 彭 浩 | ホウ コウ | 3・4年次配当 | 2 |
科目ナンバー
PS-HO3-0002
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
同じ文化背景を持ちながら、それぞれ違う文化的な特徴を持つのはなぜだろうか。授業では喫茶文化を総合文化の事例として捉え、日本と中国の茶文化の比較を通して、日本人と中国人の精神構造・宗教観・時間と空間・リズム感・美意識を考える。また、社会構造の違いから、日中の伝統文化の継承形式とその背景を考察する。さらに、中国からヨーロッパに渡った紅茶が、イギリスを中心として貴族、中産階級の紅茶文化の華を咲かせ、世界の歴史を動かした。授業では、文化とは何か、文化交流と文化形成の関係についても解明したい。また茶文化を切口にして、日本・中国・ヨーロッパの文化の特徴を明らかにしたい。
生かし生かされる関係である文化は衝突しない。無知は衝突する。21世紀の課題である相互理解・共生の道を探ってゆきたい。
科目目的
比較文化学の歴史、学説、方法論とその意義を習得する。また講義に関係する異なる文化の特色を理解し、日本文化を異文化と比較する基本的な視点・視野を養う。 互いに知り、認め合い、理解することの大切さを考えていただきたい。
到達目標
2005年10月ユネスコ総会は「文化の多様性に関する国際条約」を採択し、「文化の多様性こそ人類の遺産」と唱えた。「文明の同一性はその差異性よりも根本的である」(A・J・トインビー)。「文明は出会いによって子を孕む」(R・ガロディ)。生かし生かされる関係である文化は衝突しない。無知は衝突する。21世紀の課題である相互理解・共生の道を探っていただくことを目標とする。
授業計画と内容
1. 概論・方法論
2. 比較文化研究とは
3. 中国の茶文化
4. 中国茶と茶器
5. 茶文化の伝来――茶の湯・煎茶道の成立
6. 日本の茶室――わび・さびの精神
7. 陰陽五行と茶の湯
8. 日本人の自然観と茶道精神
9. 茶館から茶芸館へ――人生を楽しむ
10.中国の茶道精神――儒教・道教・禅
11.紅茶の世界――東洋から西洋へ
12.共生への道 その1 日本と中国文化の共通点と相違点
13.共生への道 その2 ヨーロッパ文化の特徴・比較文化の大切さ
14.映像などを用いて日本と中国の茶文化を視覚的に体験する
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
毎回配布したレジュメに必ず目を通してもらい、参考書籍と資料を読んでいただくこと。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 40 | 比較文化の視点から、講義内容と関わるテーマについて、問題意識をもって資料を調べ、書籍を読んで、独自性のある結論をまとめていただく |
平常点 | 60 | 毎回講義内容について、授業で得たもの、ご自分の考え方を書いていただく |
成績評価の方法・基準(備考)
講義はpptと映像などを用いながら進めるため、出席を重視する。4回欠席する場合、原則としてレポートを提出する資格がないことにする。成績評価は出席点(60%)、レポート(40%)とする。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
タブレット端末
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
毎回配布資料を使用する。
以下の書籍を参考にして、講義を聞いていただきたい。
青木保 『「文化力」の時代』 岩波書店
青木貞茂 『文化の力』 NTT出版 2008年
伊東俊太郎等(編)『講座比較文化』第8巻:『比較文化への展望』研究社
中田光雄『文化の協応-比較文化概論』比較文化叢書第2巻』東京大学出版会1982年
伊東俊太郎監修『文明間の対話に向けて』世界思想社 2003年
服部英二『出会いの風景 世界の中の日本文化』麗澤大学出版会 1999年
服部英二『未来を創る地球倫理-いのちの輝き・こころの世紀へ』モラロジー研究所2013年
トインビー、下島連等訳『歴史の研究』経済往来社
和辻哲郎 『日本の文化』毎日新聞社 1977年
梅原猛 『日本文化論』講談社学術文庫
加藤周一 『日本 その心とかたち』徳間書店 2005年
源了圓 『型と日本文化』創文社 1992年
魚住孝至 『道を極める―日本人の心の歴史』放送大学教育振興会 2016年3月
金谷治 『中国思想を考える-未来を開く伝統-』中公新書
林語堂 『中国=文化と思想』講談社学術文庫
鈴木修次 『中国文学と日本文学』東京書籍 1978年
川端康成 『美しい日本の私』講談社現代新書
宮崎法子 『花鳥・山水画を読み解く――中国絵画の意味』筑摩書房 2018年1月
【茶文化】
布目潮渢『中国喫茶文化史』岩波書店
布目潮渢『中国茶文化と日本』汲古選書
岡倉天心『茶の本』講談社学術文庫
千玄室 『茶の精神』講談社学術文庫
鈴木大拙『禅と日本文化』岩波新書
伊藤古鑑『茶と禅』 春秋社
井上靖 『本覚坊遺文』『井上靖全集』第22巻 新潮社
赤瀬川原平『千利休――無言の前衛』岩波新書
小川後楽『煎茶への招待』NHKライブラリー
大槻幹郎『煎茶文化考』思文閣出版
吉野裕子『陰陽五行と日本の民俗』人文書院
関根宗中『茶の湯と易と陰陽五行』 淡交社
村井康彦『茶の文化史』岩波新書
中村昌生『茶室を読む』淡交社
角山栄 『茶の世界史』中公新書
松崎芳郎『(年表)茶の世界史』八坂書房